最新の記事

読み終える時間: 3 分

100均のコンパウンドで水回りをピカピカにする

毎日きれいに拭いているはずなのに、なんとなく汚れて見えるシンクや浴室の水回り。そこはかとなくただよう生活感の原因は金属パーツのクスミが原因かもしれません。

人間の目は一番最初に金属の光沢に目が行くようになっているそうで、金属の部分を磨くだけで見違えるほどピカピカに見えるようになります。100均で買えるグッズできれいに磨いてみましょう!

ステンレスが汚れて見える原理

鋼の材料の種類で、赤いサビが出にくいようにスズやクロムやモリブデンを混ぜて合金にしたものの総称が「ステンレス」と呼ばれています。正式な素材の名前としてはSUS410・SUS304など用途によってバリエーションが無数にあります。

赤サビは出ませんがステンレスも鋼の一種なので、常に表面が酸化しています。酸化した部分が強い膜を作って内部に酸化が進むのを防ぎ、さらに有害な金属が溶け出すのも防いでくれています。

水や塩・アルカリ性の物質などが残っていたり、直火にかけて使うなべなどは酸化膜が分厚くつくことが稀によくあります。厚さにムラがあると色が違って見え、これがステンレスが汚れて見える原因になっています。(クロムメッキの金属パーツも同じ原理で汚れます)

100均のコンパウンドでステンレスを磨こう

「汚れ・サビ スッキリ!」が商品名なんでしょうか。一般的に「コンパウンド」と呼ばれる研磨剤が100均で入手できます。純石鹸と研磨剤の微粉末を練り込んだものですので、おなべや金属食器などにも使用できます。近場のダイソーでは洗剤コーナーではなく自転車・DIY・塗装のコーナーに並んでいました。

蓋を開けるとこんな感じです。

少しふやけた石鹸のような、指で取れる程度のペースト状になっています。

コンパウンドの使用量・使い方

キッチンペーパーや布にすこしだけ取り、磨き込んでいきます。軽く磨く場合は1回で使う量は耳かき1~2杯程度。使い切るのには相当な期間がかかりそうです。コンパウンドが少し硬いときはキッチンペーパーを軽く濡らして使うと磨きやすくなります。

磨くと出てくる黒いペースト状のものは、汚れではなく金属の粉末です。永遠に出続けますので、磨き過ぎはNG。

コンパウンドが使えない場所もあります。

塗装やコーティングがかかっている部分(フッ素コート、ホーローなど)→ コーティングがとれてしまう 樹脂 → ボロボロ・ガサガサになってしまう

特に混合水栓のレバーはプラスチックにメッキでステンレス風になっていることも多いです。割りばしで軽く叩いてみて金属音がするかどうか試してみたり、目立たない部分を磨いてみるなどしてみてください。

キャンプ用品を磨いてみる

キャンプのお供、スキットルを磨いてみます。

15年くらい使っているスキットル、最後に磨いたのはいつのことか……。側面は小キズが目立ち、上面は水濡れの跡で結構汚れてます。

キッチンペーパーに耳かき2杯程度の量のコンパウンドをとり、5分ほど磨いて水洗いした結果がこちら↓

なかなかきれいになりました。

なべも磨いてみる

サムネのなべも磨いてみました。こちらは面が広いので耳かき2杯程度を5回使って磨いています。

あまりの光沢のためおっさんがおもいっきり写り込んでますので、小さい画像で失礼します。

読み終える時間: 3 分

弘前市の「ニボくないラーメン」3選

弘前でラーメンといえば煮干しラーメンなんですが、苦手な人も多いですよね。わが家でも好き嫌いが半々に分かれてしまうので、家族全員ではニボ分補給には行きづらいです。

煮干しが苦手な人でも美味しくいただける弘前市内のラーメンの名店を3つご紹介します。

支那そば おぐら この投稿をInstagramで見る

はるき(@haruki_ng28)がシェアした投稿

弘前市城東から7号線を大鰐方面へ向かい運動公園をすぎると、田んぼが広がってきた頃に左手に見えてくる「支那そば」ののぼりが目印。

昔ながらの支那そばですが、煮干しベースながら臭みや苦味は感じず、上質な昆布をたっぷり使用した出汁はあっさりしていてもしっかりした旨味です。自家製麺・無かん水・無化調スープですので、添加物を気にされる方にもおすすめです。

営業時間 11:00~15:00 定休日 水曜/木曜 麺処 駒繋(こまつなぎ) この投稿をInstagramで見る

飲まずにやってられっか。(@nomazuni_rushi)がシェアした投稿

堅田バイパスを警察署方面から弘前郵便局へ向かうと左手に見える緑色の建物。結婚式場のラグリーのおとなり、当社賃貸部門のハウスメイトパートナーズ弘前店ちかくです。

以前は青森市で人気のつけ麺店でしたが弘前市でリニューアルオープン。醤油ラーメン・塩ラーメンともに鶏ベースのしっかりスープ。透明で口当たりは優しく旨味は濃厚、後味は軽い素晴らしいスープと思います。煮干し慣れした津軽人にはかなり衝撃的な味です。

2021/5/7現在 臨時休業中です。復活を心待ちにしております。

えびそば金行(かねゆき) この投稿をInstagramで見る

Takumi Maeda(@takumi_rulez)がシェアした投稿

国道102号線を東へ進み、弘前大学通りを通り越して住宅街に入ると左手に見えてくるのがえびそば金行です。なんでも弘前店は全国で7店舗目だとか。

オマール海老ベースの強烈なダシ。かといってくどいわけではなく、ゴマの風味とストレートな麺のハーモニーが楽しめます。食後も後を引くエビの甘みが癖になりそうです。

営業時間 11:00 ~ 14:30
17:00 ~ 21:00 定休日 年中無休 公式サイト Instagram
読み終える時間: 2 分

探しはじめなのになんで「ローンの事前審査」?

不動産を探しはじめのお客様には、当店では まず最初に住宅ローンの事前審査をおすすめしています。「なんでいきなりローンの話?」という反応をされる方がほとんどなのですが、不動産を探す段階でおすすめしているのには理由があります。

「事前審査」ってなんのためにするの?

住宅ローンを受ける際には金融機関の審査を受けることが必須になりますが、事前審査はその名の通りあらかじめローン審査を受けておくことになります。

地方銀行やネットバンク、信用金庫・労働金庫・住宅金融支援機構など金融機関で審査を受けることができます。

事前審査で承認された場合、ほぼそのまま本審査も通過します。

「買うかどうか」の前に「買えるかどうか」がわかる

契約段階で住宅ローンが受けられないことが判明して契約が取り消しになることも、実は珍しくありません。健康状態や年齢など理由はさまざまです。

買えない物件の検討を続けるのはお客様にとっても私たち不動産業者にとっても徒労になってしまいます。特に仲介物件の場合は、物件の売り主様の安心のためにも契約に入る前に「住宅ローンの事前審査」を強くお願いしています。

物件探しの金額的な基準が出来る

ローンの事前審査ではいくらまでローンを組むことが出来るかの上限も知ることができます。

事前に買える金額がわかっていれば予算内でフィルタリングできますので、その中で気に入った物件を探す方に労力を使えますので効率的です。

将来の資産状況をイメージしやすくなる

不動産のように大きな金額の買い物はローンで購入することがほとんどだと思いますが、どのくらいまでの金額を返済していけるかというのは、自身でもあまりイメージがしくいものです。

金融機関の事前審査ではローン金額とともに月々の返済額も算出してもらえますので、おおまかに毎月の収支と照らし合わせて生活費や貯蓄に無理がないか判断する事ができます。

併せて、当店で無料でできるライフプラン・シミュレーションもおすすめしております。

出産・お子様の進学などライフイベントごとの支出もトータルして老後までの資産状況をグラフで確認できます(要予約)。

⇒ライフプラン・シミュレーション 青森中央店で予約

⇒ライフプラン・シミュレーション 弘前駅前店で予約

読み終える時間: 5 分

ワンランク上のDIY 直角に切る方法

DIYでは棚やボックスなど収納関連のものを作ることが多いと思います。箱型のものを上手に作るには、「角がキッチリ90°になっているか」がかなり重要。隙間が大きいと見栄えの問題だけでなく強度も落ちるため、収納棚などでは使い勝手も左右されます。

90°になるように調節する事を「直角出し」「直角を出す」と言います。

DIY上級者は丸ノコや電動カンナなどの電動工具を豊富に持っているのであまり苦労しないで直角出しが出来るのですが、DIYを初めたばかりの人には金額的にも安全面でもハードルが高いですよね。ハンドツールでも出来る直角出しのテクニックと、手軽な金額で購入できる直角出し・直線切り用のツールを紹介します。

切断線をきれいに正確に引く

切断する線の下書きがずれていると、道具や技術に関係なく曲がってしまいます。スコヤかサシガネは必ず準備しましょう。DIYでは高級なものを買う必要はありませんので、アクリル製のスコヤで十分だと思います。使い方は別ページで紹介しています。

ワンランク上のDIY 墨付けのコツ | Lead

切断ガイドを使っていても、切っている間に材料がずれたり角度が変わったりというのは意外とよくあります。のこぎりでカットする線はかならず側面にも書きこむことをおすすめします。

ツール無しで垂直にまっすぐ切るコツ

側面にも墨付けがされていると、慣れてくると垂直ガイドやマイターボックスなどのツールを使わなくてもまっすぐ垂直に切ることが出来るようになります。

序盤はあまり力をいれずにのこぎりを深めの角度で動かし、垂直の墨線を意識して切り込んでいきます。2cmほどの深さになったら今度は浅めの角度でのこぎりを挽き、材料の上面の墨線にピッタリ沿うように修正していきます。全体の3分の1程度切り込むと、切り込み自体が垂直ガイドになってくれます。

力んでしまうと途中からでも曲がってしまいますので、初めから終わりまであくまでソフトに、のこぎりをまっすぐ動かすことに集中するときれいな平面でカットできます。

直角の確認と調整をする

どんな道具を使っても確実に正確に直角が出るとは限らないので、最終確認は必うようにします。スコヤやサシガネを当てて、隙間が出ないかを確認します。逆光に当てると光の漏れで確認できるのでわかりやすいです。

漏れ出てくる光の筋がシャープペンの芯くらいの隙間なら許容範囲かなと思いますが、それ以上だったらヤスリやカンナで頑張って修正しましょう。

ツールやカットサービスを活用する

のこぎりで切断面をまっすぐに切るためには、木材に対してのこぎりが常に同じ角度になる必要があります。多少のコツを掴むとDIY用なら十分な程度にはまっすぐ切れるようになりますが、初めのうちはツールにアシストをしてもらうのも良いでしょう。

ホームセンターでカットしてもらう

そもそも自分で切らないという選択肢もあります。ホームセンターに据え付けのパネルソーは、長い距離でも正確に直角カットしてくれます。欠点は角度切り出来ないこと(90°固定)、1カットいくらで費用がかかる点です。(ホームセンターによってカット価格は異なるようです)

ソーガイドを使う

のこぎりの横腹を当てて、垂直をキープしてカットするためのツールです。100均の簡易なものからスチール製で角度調整が出来るものまでいろいろなソーガイドがあります。比較的安価なマグネットタイプと精度が出る挟み込みタイプの2種類が主流です。

セリアで売られている100円のマグネットタイプを試してみました。

手で押さえる必要があるため使うのには慣れが必要ですが、垂直・45°がある程度の精度で出せます。ツーバイ材の厚さで1mm程度の誤差が出ました。

立派なソーガイドは精度が高いものが作れます。のこぎりメーカーのゼットソーで製造しているソーガイドF、ソーガイドベストはヤスリ修正がいらないくらいに精度が出ます。

Z ソーガイドF鋸セット

初心者にもおすすめなんですが、価格が5000円以上なので本格的に初めたい人向けですね。

マイターボックスを使う

45°でカットした木材2本を接合して90°にする継ぎ方を英語でマイタージョイントといいます。マイターボックスとは継ぎをしやすいように決まった角度で切断するガイドが付いた箱状の道具です。

SK11 鋸切断ガイド マイターボックス

ソーガイドは材料とガイドを手で押さえるかクランプなどで固定する必要がありますが、マイターボックスははめるだけ。何本も連続して切るときには手間がかからず、かなり時短で便利です。細い材も、ボックスの内側の壁に沿わせて押さえれば直線切り・角度切りともに使用できます。

ツーバイ材より大きい材料(板など)では使えないというデメリットはありますが、大きい材料だけホームセンターのカットサービスを使うという方法も良いかもしれません。

読み終える時間: 6 分

賃貸DIYパーツ ラブリコを120円で自作する方法

壁や天井を傷つけずに作り付けのような棚がDIYできるパーツとしてディアウォール、ラブリコが大変人気ですね。最近では賃貸でDIYというと、ディアウォールかラブリコを使用するレシピがほとんどのように見かけます。手軽で見た目も悪くないので、持ち家のわが家でも何箇所か使用しています。

便利なパーツなんですが、DIYの部品としては少し金額がお高めで、どちらも1セットで900円前後します。ふかし壁のように何本も使用する必要があるDIYでは結構予算が圧迫されてしまいますよね。。

これらのパーツは要するに突っ張る事ができればOKなので、少しの手間とボルト類で代用品を自作することが出来るんです。所要時間は1本で5分程度。賃貸住宅でも手軽にできるアイディアですのでぜひお試しください。

工具 ドリル、インパクトドライバなど穴あけ出来る工具 レンチ、モンキーレンチなど2本 8mm木工用ドリルビット 15mm木工用ドリルビット

木工用ドリルビットは10mmまでは1mm刻みでセットになっている事が多く、家庭の用途であれば100円均一で売っているセットでも十分機能します。15mmは長さは短いものでも大丈夫ですが、ホームセンターや通販で購入する事になります。最寄りホームセンターでは15mmのものが1,000円程度で購入出来ます。ディアウォール1セット分の投資で無限にラブリコが作れると思えば安いものと割り切って買っちゃいましょう。

材料(1箇所分) ゴム板 2mm厚 35 x 85mm 2枚 六角ボルト M8 x 100mm 1本 六角ナット M8 2個 丸ワッシャー M8 2個 バネワッシャー M8 2個 木材(ツーバイ材など)

ホームセンターのバラ売りで一式揃えてみましたが、木材を除くと材料費は1組で119円。圧倒的コストパフォーマンスです。ラブリコもディアウォールもツーバイ材以外では使えないのですが、自作の場合は好きな木材で作れます。(と言いつつコスパ重視で毎回ツーバイ材なんですけどね。)

M8というのはネジの規格で、大雑把に言うと「8ミリの穴に通るネジ」という意味です。今回は六角ボルトがM8ですので、すべてM8用の物で統一してご準備ください。

ゴム板はこのサイズでは販売されていないと思いますので、50mm幅のロール状で売っているものをカッターでカットして使います。黒いのが見えるとあまり見栄えしないため、ツーバイ材より一回り小さいサイズにしていますが、気にしない場所でしたら50mm幅のままで問題ありません。

作り方 材料のカット

まずは木材の準備です。突っ張りたい高さから30mm引いた長さを1本を準備します。

今回はわが家のリビングに本棚を作りたいと思いますので、メジャーで測った床から天井の高さ2410mmに突っ張るため2380mmで準備しました。

その1本をさらに30mmカットし、天井に当たるパーツを作ります。長さはある程度ばらつきがあっても突っ張り部分で調整できますので、のこぎりでハンドカットでも大丈夫です。

穴あけ

ボルトを通す8mmの穴を開けます。ど真ん中が理想的ですが、少々のズレはOK。中心位置は揃っている方がきれいですので、墨付けは丁寧にやりましょう。

できるだけ垂直に穴が開けられればベターです。

天井パーツ側

天井に当たる30mmのパーツは貫通させ、15mmドリルビットでボルトの頭を埋め込むザグリ穴を彫ります。ザグリ穴はあまり垂直は意識しなくて大丈夫。M8ボルトの頭の高さは8mmですので、10mm程度彫り込みます。入れてみて頭が出なければOKですが、あまり深く掘ると強度が落ちますのでほどほどに。

長い方側

長い材には8mmドリルビットで30mm程度の深さで穴あけします。

ボルト類のセット

まずは天井に当たるパーツ側へボルトを通し、ザグリ穴にボルトを埋めます。

反対側に丸ワッシャー、バネワッシャー、ナットの順ではめて締め込みます。ナットを締め込んでいくとボルトも一緒に回ってしまいますが、ギッチリ締めなくても大丈夫。ボルトの頭がカタカタしない程度に締め込めれば大丈夫です。

長い材に当たる方は、ナット、バネワッシャー、ワッシャーの順ではめ込みます。ナットを一番奥まで締め込んでおきましょう。

ボルト部分の並びはこの様になっています。

自作ラブリコの完成です!

自作ラブリコの使い方

斜めにした状態で、長い材の床側・自作ラブリコの上へ傷防止&滑り止めのゴム板を挟みこんだ状態でまっすぐ立てていきます。

2個並んだナットの下側をレンチで時計回り(外す方向)に回すとどんどん突っ張っていって完成。

設置時間は1本で5分程度です。これで棚でも壁でも作り放題です!

ゴム板は一人で作業する場合は挟み込むのが難しいかもしれません。ホットボンドや接着剤であらかじめ貼ってしまうのも手です。

この自作ラブリコ、安いだけでなくもう一つのメリットが。ディアウォールやラブリコは木材を中にはめ込む構造で巾木を避けることが出来ない構造なため、壁ピッタリに作ることが難しいのです。巾木がない壁でもディアウォール自体の厚みで5mmくらい空いてしまいます。

自作ラブリコの場合は床から天井まで木材ですので、巾木や廻り縁を避ける切り込みをつけると壁ピッタリの棚も可能です。

読み終える時間: 4 分

ワンランク上のDIY 墨付けのコツ

どんなにまっすぐ切れる工具や技術があっても、下書きの線がブレブレでは寸法通りきれいに切断することは難しいです。設置場所や切断位置を下書きを「墨線」、墨線を描くことを「墨付け」といいますが、高価で高精度な専用の製品があるほど、墨付けは出来上がりのクオリティを左右する重要なポイントなんです。

とはいっても個人のDIYではそこまで高価なツールは必要ありません。最低限必要なのは

スコヤまたはサシガネ

これと筆記用具があれば十分です。

万能さではサシガネですが、使いこなすには少し慣れが必要です。棒材や長尺材を直角に切るのだけを目的とするならスコヤの方が簡単に使えると思います。

サシガネ(差し金)

90°にL字になった薄い金属製の定規をサシガネと呼びます。曲尺(カネジャク)と呼ぶことも。中学校の技術家庭科の授業で使ったことがあるかもしれませんね。大変万能なツールで、線引き、計測、直角出し、曲線引きなどいろいろな大工作業に使われます。

シンワ測定 曲尺30cm

長い材料に90°のカットラインを引く時は、サシガネの長い方を板の長い方に沿わせて押さえ、短い方の内側で線を引くと、正確でキレイな直角の線が引けます。

スコヤ

シンワ測定 止型スコヤ

90°の線が引きやすいように土台が付いた定規のことをスコヤと呼びます。形状は様々ですが、土台部分を材料の角に当てると90°や45°の直線が引けるようになっています。土台部分が厚いものを選んだほうがツーバイ材でも使いやすいと思います(ツーバイ材は面取りされていて角が5mmくらい丸いため)。

丸ノコなど電動の切断工具を使う際にも、小物の切断ならガイドとして使う事もできます。

金属製が精度も高くて長く使えますが、アクリル製の安価で便利な定規もあります。初めはアクリル製のもので使い方に慣れていくとよいかもしれません。私も金属製も持ってますが、ツーバイ材のときはこちらのアクリル製の方を使う事が多いです。

シンワ測定 一発止型定規

墨付けのコツ 濃くはっきりと

墨線は切っていくうちに切りくずに埋もれていき、段々と見えづらくなっていきます。どのみち塗装で見えなくなるか塗装前のペーパーがけで消えますので、濃く書きましょう。

硬いペン先だと木材に埋まってしまうため跡が残りやすくなります。鉛筆の場合は2Bなどの柔らかい芯が、ペンだとサインペンタイプの方がおすすめです。

側面にも墨付けする

面倒ですけど、カットラインは側面にも引いたほうが断然きれいに仕上がります。ガイドを使っていても、切っている間に材料がずれたり角度が変わったりというのは意外とよくあります。側面の墨付けがあれば、修正可能なうちにズレに気づく事ができますね。

墨線を残して切るイメージで

のこぎりの刃にも厚みがあり、さらにアサリという刃先の左右の開きがあるものが一般的です(細工用鋸などはアサリがないものもあります)。

この歯の厚さとアサリの幅で、のこぎりでカットした跡は1mm程度の幅で材が削られた状態になります。つまり墨線の真上を切ると0.5mmくらい切りすぎた状態に。のこぎりで切るラインは、墨線の0.5mm外側を切るとジャストということになります。

切り過ぎは修正できませんが、長すぎるときはカンナやヤスリで削って修正できます。墨線がギリギリ残る位置を狙って、0.5~1mm外側でのこぎりをかけてみてください。

読み終える時間: 7 分

老後資金2000万円は青森でも必要なのか

2019年に金融庁が発表した「高齢社会に置ける資産形成・管理報告書」では高齢者世帯で退職後に公的年金以外に資産が2000万円必要であると、メディアで取り上げられてセンセーショナルに伝えられました。

私も2000万円も貯められる自信がありませんので、徹底的に調査してみました。

老後資金2000万円問題とは

報告書の具体的な内容は、「平均的な年金受給額で平均的な消費活動をすると毎月5万円以上の赤字になり、90歳までに2000万円の資産を使い切る計算になる」という推計でした。しかしこの推計はあくまで全国平均から導き出されたもので、各地方での実態と合っているとは言えない内容だったのです。

老後資金を準備する上で大事なのは、「月々の生活費が最低いくら必要か」です。地域が異なると生活に必要とされる物品・サービスに違いがあり、しかも物価の違いも影響して、月々の生活費は大きく変わります。

光熱費で比べてみると、冬場は灯油・電力とも消費が増えて高額になるうえに、夏場は30℃を超える日も多くなってきてクーラーの出番も多くなっているため、年間を通してみると青森県の光熱費は2割ほど平均より高くなっています。

逆に食料品で比べると道の駅などで手に入る地場の野菜・魚介・肉類など生鮮食品の価格の安さ(もちろん味も)は目をみはるものがあります。。青森県は本当に地産地消に恵まれた地域ですね。スーパーで手に入る普通の食材も、都心部から比べると常にセール価格のような金額です

このように地域ごとに計算すべき内容を全国平均の金額だけで語ってしまったのが論争の火種だったと思われます。

実際どのくらい貯めたらいいの?

では青森県での老後の資金はどのくらい準備したらいいのでしょう?具体的な金額は公的機関からは出されていませんので、統計データをもとに計算してみます。

支出額を計算してみる

70歳以上夫婦2人世帯の、全国平均の消費支出は月に23.5万円とのデータが出ています。青森県の同条件のデータはありませんので、青森市で公開している全国と青森市の消費支出の対比表から比率で計算してみます。

全国 青森県 食料 ¥64,521 ¥51,629 住居 ¥13,658 ¥9,451 光熱・水道 ¥19,309 ¥24,136 家具家事用品 ¥9,419 ¥7,912 被服及び履物 ¥6,593 ¥5,538 保健医療 ¥15,541 ¥13,987 交通・通信 ¥27,551 ¥22,041 教養娯楽 ¥24,961 ¥18,720 交際費 ¥27,315 ¥27,315 その他 ¥26,609 ¥26,609 合計 ¥235,477 ¥207,340

令和2年 青森市と全国の勤労者世帯1世帯あたり1ヶ月の収入と支出より 比率を計算して試算

全国平均と比べて、3万円ほど安いですね。青森県で夫婦2人で健康的な生活をおくるために必要な生活費は20.7万円という計算結果になりました。

収入額を計算してみる

共働きで夫婦ともに県平均の年収と仮定すると年金受給額は月当たり23万円(青森県の平均受給額より算出)。ここから健康保険料や税金が引かれ、月20万円程度が年金として振り込まれます。

必要な貯蓄を計算してみる

必要な生活費と比べてみると7000円の赤字です。蓄えを崩しながら30年生活する事を想定すると285万円ほど貯蓄が必要ということが算出できました。

金融庁発表の2000万に比べると、青森県の平均年収でも現実的な金額ですね。これなら私もがんばれそうです。

節約するならどこを削る?

7000円の赤字ということは、7000円だけ節約できれば貯蓄を切り崩さずに生活が出来る、という意味でもあります。節約のしがいがありそうですね。給与所得がある間でも同じですが、娯楽関係の費用がまっさきに削られるのはやはり運命なのでしょう。

統計データを見てみると教養娯楽費のうちの「教養娯楽サービス」が支出の5%、金額にして月平均1万円程度の出費になっています。こちらの費目はゴルフ、カラオケ、パチンコなどの代金。生活のうるおいがなくならない程度に削っていければ節約効果は高そうです。どうしても店舗や施設へ出向くタイプの趣味はコストが高くなりがちですので、自宅で出来る娯楽が節約には向いているように思います。在宅の趣味で低コストで楽しめるものとして、動画配信サービスで映画鑑賞などいかがでしょう?

また、通信費の比率が大きいのも気になりますね。スマートフォンなどの通信費は全国一律の金額設定なため、収入が低い青森県民にとって家計への負担が大きめです。専門的な知識が必要になりますが、格安SIMや大手キャリアの格安プランなどへの乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか。スマートフォン1台で月5000円安くなるケースもあります。

そしていちばん大事なのは「健康」です。まず体調管理をして病気にならないこと。そして病気が見つかっても早期発見早期治療できれば医療費は大幅に抑えることが可能です。地道ではありますが運動習慣を作り暴飲暴食を避け、定期健診をマメに受けることが節約につながります。

住居費には注意

金融庁の統計データでも、住居費は極端に安い金額になっているのですが、これは高齢者で賃貸住宅で生活している人が全国で1割程度しかいないためこのような数値になっています(持ち家は修繕費、マンションは共益・修繕積立金がこの項目で集計されています)。大半の方は70歳までにローンも終えられているんですね。

賃貸住宅では家賃がそのまま赤字額に足されることになるため、まるまる貯蓄切り崩しということにもなりかねません。平均的な年金収入に家賃5万円の場合、金融庁の推計通り2000万程度の蓄えがないと老後資金が尽きてしまう計算。年金収入ですべてまかなう家計を想定すると、持ち家の方が暮らし向きは良さそうです。

住宅を軸に老後の生活設計をお手伝いします

老後資金の考え方は、地域だけでなく一人ひとりの収入や生活費の状況で大きく変わります。当店では住宅ローンのアドバイスのためのツールとしてライフプランシミュレーションを使っていますが、老後資金の計画にももちろんご利用いただけます。おおよその世帯年収とご家族構成をお知らせいただければ、様々な条件での将来の資産状況をグラフでわかりやすくご提示いたします。

ライフプランシミュレーションはオンラインではご提供しておりません。ご来店でのみ承っておりますので、ご希望の方は下記リンクよりご予約ください。

→青森中央店 ライフプランシミュレーション予約ページへ

→弘前駅前店 ライフプランシミュレーション予約ページへ

読み終える時間: 8 分

【節電】ドライヤーの電気代を抑えるテクニック

普段何気なく使っているドライヤー、どのくらいの電気代がかかっているかご存知でしょうか?

毎日10分だけ使用した場合、年間2,137円(1200Wのドライヤーを想定 R3 東北電力 従量電灯B 300kWh以上の料金 29.28円/kWh で試算) 。

ちなみにドライヤーの使用時間10分の目安は肩口の長さのセミロングを乾かすのにかかる程度だそうです。たかだか2000円とも見れますが、使用する人数が多かったり髪が長い人が多い家庭では、総額で年間1万円近い金額にもなりえます。

節約のポイントは「時短」

電気機器の消費電力の単位としてW(ワット)が一般的に使われています。熱を利用する電気機器の場合はWの数字がほぼそのままパワーの大きさになり、電気代も比例して高くなります。

電気代は機器のW数×時間で算出されています。W数を減らすか、時間を減らすことが節約につながります。

最近の家庭用ドライヤーは1200~1300Wが主流になっています。電球などではW数が小さいものに交換する節約テクニックが主流ですが、ドライヤーの場合はW数が小さいもの=髪を乾かすパワーも減ることになります。仮に半分のW数のものを使っても時間が2倍かかった場合は消費電力は変わらない計算となるため、ドライヤーの省エネ・節約効果はあまりないことになりますね。

パワーを下げることが出来ないなら、早く乾かすことで節約ができそうですね。ドライヤーで髪を効率的に速攻で乾かすコツを紹介していきます。

ものが乾く原理を理解して節約に活かそう

空気には水蒸気を溶かし込む限界の量が決まっています。限界まで余裕がある=湿度が低いほど水は蒸発しやすくなります。水蒸気を溶かし込む限界の量は空気の温度が高いほど多くなり、ものを乾かしやすくなります。5℃の空気と比べると、30℃の空気では5倍程度水蒸気を溶かしやすくなる計算。そして空気の量が多ければ多いほど、溶け込む水蒸気の量も多くなります。

ドライヤーから出てくる温風で髪を暖めて乾かすイメージがありますが、実は髪自体は暖めなくても乾かす事ができ、「水蒸気が溶けやすい空気を、大量に作る」ために加熱・送風しているだけなのです。

乾燥の原理は室内干しのコラム↓でも詳しく解説しています。

理系が考えた室内干しで3倍乾燥する物干しスペース

さてこの原理を利用して、ドライヤーの乾燥パワーを最大限に発揮できる使い方をしてみましょう。

髪の水気をよく取る

最初からドライヤーが関係なさそうなテクニックですが、そもそも髪を濡らしている水分が少なければ蒸発に必要なエネルギーも少なくて済みます。

シャンプー後は髪を手で軽く絞ります。水がダラダラとたれない程度で十分です。

なるべく乾いた大きめのタオルを当てて指先で髪の根元を優しくジグザクに拭き、毛先はタオルで包んで手のひらでポンポンと叩く感じで水気を取ります。

目安は触った手が濡れない程度で十分です。

風量が大きいドライヤーを使う

ここ数年で「大風量ドライヤー」が一般的になってきましたね。家電比較サイトでも風量で絞り込み検索ができるようになっていてびっくりしました。

風量の単位は ㎥/分 で、1分間に送り出せる空気の体積で表されます。1.6㎥/分以上のものが大風量と呼ばれているようです。ブームの火付け役になったコイズミの大風量ドライヤーは1.9㎥/分。わが家でも使用していますが、自転車で長い下り坂をおりる時くらいの風量を感じます。

熱を出すヒーター部分のパワーは消費電力に直結しますが、それに比べると風量は強くなっても消費電力はそれほど変わりません。同じ1200Wのドライヤーであれば風量が大きいほうが圧倒的に早く乾かす事ができ、トータル消費電力を抑えることができます。

コイズミ ヘアドライヤー モンスター

わが家では購入したのが5年ほど前なのでビフォー・アフターの時間を正確には計測おらず体感の数値になってしまいますが、7分かかるドライヤー作業が5分になったくらいの節約効果がありました。

風量が大きいほど音も大きくなりますので、小さいお子さんやペットがいる家庭・深夜に使う必要がある場合はご注意ください。(大抵のモデルで弱風モードもあります)

タオルを巻いてドライヤーの温風を当てる

毛細管現象というのをご存知でしょうか?割り箸を割らずに液体を入れたお皿に突き立てると、どんどん水を吸い上げる現象です。割り箸の上部から液体が蒸発すると、下の溜まっている部分から液体をさらに吸い上げ、どんどん蒸発させてくれます。この現象を利用しているのがアロマディフューザーです。

このアロマディフューザーと同じ現象はタオルで髪を拭くときにも起こっていて、髪の毛からタオルへ水分を奪っています。そのタオルの表面側にドライヤーを当てると表側の水分が蒸発、裏側の髪から水分を奪ってさらに蒸発、というサイクルで素早く乾かすことができるのです。熱が直接髪に当たらないため、髪へのダメージがないのもうれしい乾燥方法ですね。

頭に巻いたタオルを片手で軽くもみながら、もんだところへ温風を当てる感じです。

私もメンズとしては髪が長い方で、ドライヤーは時間がかかります。原理が直感的でないため初めは半信半疑でやってみましたが、ドライヤー時間はタオルなしだと5分・タオルありだと3分くらい。3割程度の時短になっています。

ロングヘアだと、タオルで揉みながら乾かすのはいくらか器用さが必要です。100均でも手に入るマイクロファイバー製のヘアキャップや手袋状になったタオルを活用すると幾分やりやすくなり、小学生でも一人でできています。

なるべく離して使う

髪から近いと熱い強い風を感じてすぐ乾きそうな気がしますが……。実は送り込まれる風の量が少なくなるため、逆に乾燥に時間がかかってしまうのです。髪への熱ダメージも心配です。

特に大風量のドライヤーでは、温風が出るノズルから20cm以上離した時に最大の風力になり、周りの空気を巻き込みながら髪に当たるように設計されていて、近いときよりも大量の空気で高速に乾かす事ができるようになっています。

自分では離しているつもりでも、ドライヤーの送風ノズルは思っているよりかなり長いです。思いっきり腕を伸ばして乾かしましょう。

換気しながらドライヤー

これはあまりやっている人が多くない、でも効果大なテクニックです。

お風呂やシャワーの後で使われるドライヤーは脱衣場で使われることが多いかと思います。脱衣場が寒いご家庭も多く、特に冬場は閉め切った状態でドライヤーを使っている方がほとんどではないでしょうか?

閉め切った狭い空間では蒸発できる水蒸気の量に限界があります。冬場は髪が乾きにくいというのはこれも原因になっています。「乾いた空気を大量に当てる」という原則から、換気をしながらのドライヤーがけの方が、乾燥効果が高くなります。可能なら窓を開けて、悪天候時や花粉のシーズンには換気扇だけでもつけてみてください。

ですが……寒い時期の換気は、やはりつらいものです。居間などの暖かくて広い部屋でドライヤーを行ったり、脱衣場に遠赤外線ヒーターなど気温に左右されにくい暖房機器を準備して、なるべく寒くないように換気するのも一つの手です。

山善 速暖カーボンヒーター

読み終える時間: 5 分

理系が考えた室内干しで3倍乾燥する物干しスペース

毎日のお洗濯は面倒なときもありますが、天気の良い日に外の風に当てて干した洗濯物は、取り込むのも気持ちがいいでものです。

逆に天気が悪い日、気温が低い冬の間、花粉の季節などなど、室内で干さないといけない時は景観も悪くなって、かなりテンションが下がってしまいます。乾きにくい室内干しでもなるべく速やかに乾かして、気分だけでも晴れやかにしたいですよね。

限られたスペースと今ある自宅の設備でできる、早く乾かすための方法を計算ずくで導き出してみます。

暑いと3倍早く乾く

除湿機やエアコンを見てみると、「洗濯乾燥モード」のような表示がある製品もあります。そのせいもあってか、湿度を低くすれば乾くようなイメージをお持ちの方が多いように感じますが、じつは洗濯乾燥には湿度よりも大事なことがあるんです。冬場のカラカラの湿度10%の部屋では一晩干しても乾かない時があるのに、夏場のちょっとムシムシと感じる湿度60%の時は2~3時間で乾いてしまう、という経験はないでしょうか?

そう、洗濯物の乾燥にとって、湿度よりも「気温」が重要なのです。

洗濯物が乾く原理

洗濯物に含まれていた水分は、乾くにつれて水蒸気として空気中に混ざっていきます。空気に混ざることができる水蒸気の量は上限が決まっていて、温度が上がるほど空気に大量の水蒸気を混ぜる事ができるようになります(混ぜることができる上限を飽和水蒸気量といいます)。

「今の気温の飽和水蒸気量に対してどのくらいの水蒸気が含まれているのか」が湿度。空気中に含まれる水分の量が同じでも、気温が高ければカラカラ、低ければジメジメするということなんです。湿度が100%になるとこれ以上空気中に水蒸気が出ていくことができなくなるため、洗濯物はまったく乾かなくなります。

気温が低い時は空気中に含むことができるMAXの水蒸気の量が少ないということが、空気が含むことができる水分の量を表す温度別の飽和水蒸気量のグラフを見ると一目瞭然です。

グラフの横軸の〇〇gの値が空気1㎥あたりに含むことが出来る最大の水分量、つまり「湿度100%のときの空気中の水蒸気の量(重さ)」です。これ以上の水分は蒸発しても水蒸気になれず、湯気の状態で水に戻ってしまいます。

グラフから気温5℃の場合は5g強、気温30℃の場合の30gくらいと読むことができますね。現在の湿度がわかると、どのくらいの水分を蒸発させることが出来るかも計算できます。

先程例に出した湿度10%と60%の例で計算してみると

この条件では夏のほうが2.7倍乾きやすい計算になります。

細かい計算が苦手な方は、

「暑いと3倍早く乾く」

これだけ覚えておいてください。

換気すると3倍早く乾く

飽和水蒸気量のグラフを見てもらってカンの良い方は気づいたかもしれません。「1㎥あたり」ということは、空気が多ければ多いほど大量の水蒸気を含むことができるということです。

体育館のような広い場所だと冬場でも暖房無しでカラッカラに洗濯物が乾くのですが、普通の住宅にはそんな広さはありませんね。そこで、大量の新鮮な空気で水蒸気を押し流すために、換気をしながら乾かすことでより早く乾燥させることができます。

換気は窓を開けるのがもっとも効果が高いですが、寒い季節・花粉などが気になる時・強風の時・外出する時などなど、窓を開けっ放しにできないタイミングもよくありますよね。そんなときは換気扇を利用しましょう。

2003年以降、住宅には換気設備の設置が義務付けられており、住宅の換気扇は「1時間に室内の1/2の空気を入れ替える事ができる性能が必要」と住宅基準法で定められています。法定ギリギリの性能でも洗濯物乾燥の性能としてもなかなか頼もしいスペックです。3時間換気扇をつけっぱなしにすると乾燥に使用できる室内の空気の量は以下のとおり。

閉め切っている場合に比べて約3.3倍乾きやすい計算になります。

細かい計算が苦手な方は、

「換気すると3倍早く乾く」

これだけ覚えておいてください。

冬場は外気温が低すぎるため、計算通り3倍とはならないこともあります。換気扇で空気を吸い出した分だけどこからか外気が室内に入ってきますので、暖房を併用しない時は気温が少しずつ下がってしまうためです。換気しても気温が変動しにくい換気扇(熱交換型換気扇 ロスナイなど)が備え付けられている家だと、冬場でも効率的に乾燥できるようになります。

最強の物干しポジションはどこ?

ここまでをまとめると

暑い場所 広い部屋 換気しやすい場所

この2点を満たす場所が最強ポジションになりそう。

家の中でもっとも温度が高くなるのは、熱気が溜まりやすい2階の天井付近。

換気がしやすい場所は、窓際や換気扇のすぐ近く。

「2階の広い部屋の窓際の天井近く」が最強の室内干しスペースということになります。

天井から吊り下げる物干し台、ホスクリーンなどが便利ですね。持ち家であればDIYで後付けすることも出来ます。

読み終える時間: 2 分

【春メンテ】屋根の塗り替え時期の見分け方

屋根の素材はトタンやガルバリウム鋼板が一般的ですが、どちらも塗装なしではサビてもろくなる金属製。サビが進行すると雨漏りの原因にもなります。大きくサビてしまうと塗装ではサビの進行を抑えきれず、屋根の寿命を大きく縮めることにも。

屋根自体の寿命は2~30年と言われていますが、きちんと塗り替えを行った場合が30年の見積もりです。屋根の塗装ひとつで10年も寿命が変わるのです。塗装の傷みを見極めて、長持ちさせたいものですよね。

屋根の塗装の寿命はどのくらい?

トタン屋根の塗装は7~8年、ガルバリウム鋼板の塗装は15~20年が寿命と言われていますが、あくまで目安です。寒さが厳しかった冬・酷暑で日照りが続いた夏には劣化が速く進みます。「まだ〇年だから大丈夫」とたかをくくらず、実際に目で見て判断したいところです。

濡れている屋根はかなり滑りますので、晴れて屋根が乾いている時に登ってみてみましょう。

屋根の塗装のダメージはどうやって見分けるの?

わかりやすい塗り替え時期のトタンがありましたので写真に収めておきました。

もともとは水色の塗装だったと思われますが、表面が白く粉をふいたようになっているのが「チョーキング」と呼ばれる状態。このような、チョーキングが確認できたら塗り替え時期です。

屋根塗装の劣化の進行はこんなイメージです。

全体に膨れが出る前でも、風や雪などの影響で引っかき傷のような塗装ハガレができる場合もあります。ハガレが大きいようなら、屋根のためには早めに塗り替えを行いたいところです。

塗り替えの季節はいつがいい?

屋根に使われる塗料は濡れている状態では塗れず、5℃以上の気温がないと乾きません。乾燥している春から梅雨入りまでの時期がベストシーズンです。

春に塗替えするには、春先には塗り替えが必要かどうか見ておく必要があります。雪下ろしで屋根に登る機会はあるかもしれませんが、雪がない時期に登ることはあまりないのでは。屋根のトラブルも人間の病気と同じで、早期発見早期治療が有効です。雪が溶けたころを見計らって、天気のいい日に屋根のチェックをしてみましょう。

くれぐれも足元にはお気をつけて!

読み終える時間: 3 分

春がおすすめの雑草対策

寒さがゆるんでくると気持ち良い日差しの中でお散歩や土いじり、冬の間のマイカーの汚れを洗車などなど……。春は外で活動的に過ごしたくなってきますね。

しかし人間に限らず、春は虫や植物にとっても活動開始のシーズン。砂利のすき間やコンクリートたたきの際から際限なく出てくる、雑草の対策にクローズアップしてみます。

そもそも雑草はどこから来る?

家庭に生えてくる雑草のほとんどは種から芽を出して成長する種子植物です。

種自体が小さく、風にのって飛んでくるものや、鳥類の糞に混ざって落ちてきたものが砂利やコンクリートの隙間に挟まって発芽し、雑草として成長していきます。

種が原因ではあるのですが、自然に種が飛んでくるのを防ぐのは不可能です。種だけをほうきなどで取り除くのも現実的ではないため、対策方法は「発芽して生えたものを抜く」または「種を発芽させない」の2つになります。

春が雑草対策におすすめな理由 出始めの雑草はかんたんに抜くことができる

草むしりで雑草対策する場合は、根っこも残さず抜きさるのが理想的。途中で折れた根からも再生し、また生えてきてしまうため、何回むしってもキリがなく伸び続けます。

ある程度成長してしまった草の根は深さが10cm以上にもなります。手だけで折らないように抜くのはかなり難しいですし、シャベルなどで掘り起こして抜くのも大作業です。2~3本だけならできそうですが、無数に生えてきますからね。

一方で芽吹いたばかりの雑草は根が1cmにも満たないものも。指先ひとつでかんたんに根っこから除草できます。

月1回程度、新たに芽吹いた雑草を抜いていく作業は必要になりますので、それも面倒だという方は除草剤の使用をおすすめします。

除草剤の効きが強い

除草剤には2タイプあります。

① 葉や茎を枯らす除草剤

「茎葉処理剤」というタイプで、すでに生えている雑草にかけるタイプの除草剤です。即効性はありますが、効果はあまり持続しません。こちらは春よりも夏に伸び切った雑草の処理に活躍します。

「ラウンドアップ」という商品が有名です。ホームセンターなどで気軽に購入できます。

ラウンドアップ 公式サイト

② 種の発芽を抑制する除草剤

「土壌処理剤」というタイプ。草が生える前なら強力な除草効果が持続します(半年以上)。

土壌処理剤は生えてしまった雑草には効果はあまりないのですが、春の何も生えていない状態に撒くと、まさしく草も生えない状態をキープできます。

「ネコソギ」という商品が有名で、こちらもホームセンターなどで購入できます。

ネコソギシリーズ 公式サイト

注意:土壌処理剤の使用は説明をよく読んでから

土壌処理剤は雑草の除草・防除には非常に強力な効果があるのですが、性質的に一度撒いた土では、効果がなくなるまでガーデニングや家庭菜園などは出来なくなります。

また、撒いた場所の近くに田畑や地植えの植物がある場所では、そちらにも影響が出ることがあります。

隣地が畑や田 隣家の庭に木が植えられている・ガーデニングしている 斜面になっていて雨水が他所の土地に流れる

このような場所では使用できない可能性があります。近隣とのトラブルになることもありますので、除草剤の裏面の注意をよく読んでからご使用ください。

読み終える時間: 3 分

リビングに階段があると寒い?熱を逃さない方法

全国的に営業している大手ハウスメーカーのカタログやプラン集を拝見していると、最近ではリビングに階段がある物件が増えてきています。住宅専門雑誌などでこういったモデルルームを見かけている方も多いかもしれませんね。

リビング階段の物件には

開放感がある 階段ホールが省略できるので1階を広く使える リビングから2階への呼びかけの声が通りやすい 家族の出入りが把握できる

などメリットも多く、吹き抜けの開放感と省スペースをかけ合わせた、現代の家にとって理にかなった設計なのだなと感心しています。

見た目の良さもあり青森県でも少しずつ見かけるようになってきていますが、

「高気密なのに寒い、暖まるまで時間がかかる」

という声も。北国の冬には若干厳しい構造かもしれません。

リビング階段が暖まりにくい理由

暖かい空気はかならず上へ上へと移動していきます。

上方向に開口があるリビング階段では、どうしても暖かさも上へ逃げてしまいやすいのです。

大手ハウスメーカーの寒さ対策

ハウスメーカーでは様々な方法で吹き抜けやリビング階段の寒さ対策をしています。

2階に温風が逃げるのなら、逃げた熱をまた1階に戻せれば解決しますよね。これを実現しているのが「全館空調」です。各メーカーで様々な方式がありますが、どれもかなり大掛かりな設備になり価格もなかなかのもの。

全館空調に似ていてややコスト控えめの「集中暖房システム」や、「蓄熱」タイプの暖房も見られます。床暖や壁面のパネルヒーターを使って、温風に頼らない暖房で暖かくすごせるように工夫されているのですね。

費用的には……

ここに上げた暖房システムはまだまだ一般的とは言いがたく、高級な設備です。分譲住宅やローコスト住宅では金額的に採用は難しく、後からリフォームして足すということも難しいため、注文住宅で新築を考えている方向けのリッチな選択肢になりそうです。

個人でできるリビング階段の寒さ対策 温風以外を使った暖房装置を使う

温風は2階へ逃げてしまいますので、温風以外の熱源が有効です。

電気ホットカーペット・床暖付きストーブなど熱源の床から直接身体を温められるものや、ハロゲンヒーターなどの光線で暖まるものも良いでしょう。それらから出た熱が徐々に床・壁も温めてくれます。

階段カーテンを設置する

冬場だけでも階段用カーテンを設置するのはいかがでしょうか。温風の逃げ道を塞いで暖かさを1階へ留めることができます。

階段全面を塞ぐようなカーテンが使用できればベストですが、階段の通行や視界の妨げにならない30cm程度の高さでも、有ると無いとでは結構違います。

ハイパワーな暖房を使う

薪ストーブや暖炉などの、かなり熱い熱源を使うのも手です。吹き抜けの建物でも古くからよく使われていますね。

直接火を扱う暖房器具なので火事には要注意。またストーブ自体がかなり熱を持つためペットや小さいお子さんがいる家庭では危険も伴います。そのほかデメリットとして空気が汚れたりススがつくこともあるため、万人向けではないかもしれません。