最新の記事

読み終える時間: 3 分

100均のコンパウンドで水回りをピカピカにする

毎日きれいに拭いているはずなのに、なんとなく汚れて見えるシンクや浴室の水回り。そこはかとなくただよう生活感の原因は金属パーツのクスミが原因かもしれません。

人間の目は一番最初に金属の光沢に目が行くようになっているそうで、金属の部分を磨くだけで見違えるほどピカピカに見えるようになります。100均で買えるグッズできれいに磨いてみましょう!

ステンレスが汚れて見える原理

鋼の材料の種類で、赤いサビが出にくいようにスズやクロムやモリブデンを混ぜて合金にしたものの総称が「ステンレス」と呼ばれています。正式な素材の名前としてはSUS410・SUS304など用途によってバリエーションが無数にあります。

赤サビは出ませんがステンレスも鋼の一種なので、常に表面が酸化しています。酸化した部分が強い膜を作って内部に酸化が進むのを防ぎ、さらに有害な金属が溶け出すのも防いでくれています。

水や塩・アルカリ性の物質などが残っていたり、直火にかけて使うなべなどは酸化膜が分厚くつくことが稀によくあります。厚さにムラがあると色が違って見え、これがステンレスが汚れて見える原因になっています。(クロムメッキの金属パーツも同じ原理で汚れます)

100均のコンパウンドでステンレスを磨こう

「汚れ・サビ スッキリ!」が商品名なんでしょうか。一般的に「コンパウンド」と呼ばれる研磨剤が100均で入手できます。純石鹸と研磨剤の微粉末を練り込んだものですので、おなべや金属食器などにも使用できます。近場のダイソーでは洗剤コーナーではなく自転車・DIY・塗装のコーナーに並んでいました。

蓋を開けるとこんな感じです。

少しふやけた石鹸のような、指で取れる程度のペースト状になっています。

コンパウンドの使用量・使い方

キッチンペーパーや布にすこしだけ取り、磨き込んでいきます。軽く磨く場合は1回で使う量は耳かき1~2杯程度。使い切るのには相当な期間がかかりそうです。コンパウンドが少し硬いときはキッチンペーパーを軽く濡らして使うと磨きやすくなります。

磨くと出てくる黒いペースト状のものは、汚れではなく金属の粉末です。永遠に出続けますので、磨き過ぎはNG。

コンパウンドが使えない場所もあります。

塗装やコーティングがかかっている部分(フッ素コート、ホーローなど)→ コーティングがとれてしまう 樹脂 → ボロボロ・ガサガサになってしまう

特に混合水栓のレバーはプラスチックにメッキでステンレス風になっていることも多いです。割りばしで軽く叩いてみて金属音がするかどうか試してみたり、目立たない部分を磨いてみるなどしてみてください。

キャンプ用品を磨いてみる

キャンプのお供、スキットルを磨いてみます。

15年くらい使っているスキットル、最後に磨いたのはいつのことか……。側面は小キズが目立ち、上面は水濡れの跡で結構汚れてます。

キッチンペーパーに耳かき2杯程度の量のコンパウンドをとり、5分ほど磨いて水洗いした結果がこちら↓

なかなかきれいになりました。

なべも磨いてみる

サムネのなべも磨いてみました。こちらは面が広いので耳かき2杯程度を5回使って磨いています。

あまりの光沢のためおっさんがおもいっきり写り込んでますので、小さい画像で失礼します。

読み終える時間: 5 分

理系が考えた室内干しで3倍乾燥する物干しスペース

毎日のお洗濯は面倒なときもありますが、天気の良い日に外の風に当てて干した洗濯物は、取り込むのも気持ちがいいでものです。

逆に天気が悪い日、気温が低い冬の間、花粉の季節などなど、室内で干さないといけない時は景観も悪くなって、かなりテンションが下がってしまいます。乾きにくい室内干しでもなるべく速やかに乾かして、気分だけでも晴れやかにしたいですよね。

限られたスペースと今ある自宅の設備でできる、早く乾かすための方法を計算ずくで導き出してみます。

暑いと3倍早く乾く

除湿機やエアコンを見てみると、「洗濯乾燥モード」のような表示がある製品もあります。そのせいもあってか、湿度を低くすれば乾くようなイメージをお持ちの方が多いように感じますが、じつは洗濯乾燥には湿度よりも大事なことがあるんです。冬場のカラカラの湿度10%の部屋では一晩干しても乾かない時があるのに、夏場のちょっとムシムシと感じる湿度60%の時は2~3時間で乾いてしまう、という経験はないでしょうか?

そう、洗濯物の乾燥にとって、湿度よりも「気温」が重要なのです。

洗濯物が乾く原理

洗濯物に含まれていた水分は、乾くにつれて水蒸気として空気中に混ざっていきます。空気に混ざることができる水蒸気の量は上限が決まっていて、温度が上がるほど空気に大量の水蒸気を混ぜる事ができるようになります(混ぜることができる上限を飽和水蒸気量といいます)。

「今の気温の飽和水蒸気量に対してどのくらいの水蒸気が含まれているのか」が湿度。空気中に含まれる水分の量が同じでも、気温が高ければカラカラ、低ければジメジメするということなんです。湿度が100%になるとこれ以上空気中に水蒸気が出ていくことができなくなるため、洗濯物はまったく乾かなくなります。

気温が低い時は空気中に含むことができるMAXの水蒸気の量が少ないということが、空気が含むことができる水分の量を表す温度別の飽和水蒸気量のグラフを見ると一目瞭然です。

グラフの横軸の〇〇gの値が空気1㎥あたりに含むことが出来る最大の水分量、つまり「湿度100%のときの空気中の水蒸気の量(重さ)」です。これ以上の水分は蒸発しても水蒸気になれず、湯気の状態で水に戻ってしまいます。

グラフから気温5℃の場合は5g強、気温30℃の場合の30gくらいと読むことができますね。現在の湿度がわかると、どのくらいの水分を蒸発させることが出来るかも計算できます。

先程例に出した湿度10%と60%の例で計算してみると

この条件では夏のほうが2.7倍乾きやすい計算になります。

細かい計算が苦手な方は、

「暑いと3倍早く乾く」

これだけ覚えておいてください。

換気すると3倍早く乾く

飽和水蒸気量のグラフを見てもらってカンの良い方は気づいたかもしれません。「1㎥あたり」ということは、空気が多ければ多いほど大量の水蒸気を含むことができるということです。

体育館のような広い場所だと冬場でも暖房無しでカラッカラに洗濯物が乾くのですが、普通の住宅にはそんな広さはありませんね。そこで、大量の新鮮な空気で水蒸気を押し流すために、換気をしながら乾かすことでより早く乾燥させることができます。

換気は窓を開けるのがもっとも効果が高いですが、寒い季節・花粉などが気になる時・強風の時・外出する時などなど、窓を開けっ放しにできないタイミングもよくありますよね。そんなときは換気扇を利用しましょう。

2003年以降、住宅には換気設備の設置が義務付けられており、住宅の換気扇は「1時間に室内の1/2の空気を入れ替える事ができる性能が必要」と住宅基準法で定められています。法定ギリギリの性能でも洗濯物乾燥の性能としてもなかなか頼もしいスペックです。3時間換気扇をつけっぱなしにすると乾燥に使用できる室内の空気の量は以下のとおり。

閉め切っている場合に比べて約3.3倍乾きやすい計算になります。

細かい計算が苦手な方は、

「換気すると3倍早く乾く」

これだけ覚えておいてください。

冬場は外気温が低すぎるため、計算通り3倍とはならないこともあります。換気扇で空気を吸い出した分だけどこからか外気が室内に入ってきますので、暖房を併用しない時は気温が少しずつ下がってしまうためです。換気しても気温が変動しにくい換気扇(熱交換型換気扇 ロスナイなど)が備え付けられている家だと、冬場でも効率的に乾燥できるようになります。

最強の物干しポジションはどこ?

ここまでをまとめると

暑い場所 広い部屋 換気しやすい場所

この2点を満たす場所が最強ポジションになりそう。

家の中でもっとも温度が高くなるのは、熱気が溜まりやすい2階の天井付近。

換気がしやすい場所は、窓際や換気扇のすぐ近く。

「2階の広い部屋の窓際の天井近く」が最強の室内干しスペースということになります。

天井から吊り下げる物干し台、ホスクリーンなどが便利ですね。持ち家であればDIYで後付けすることも出来ます。

読み終える時間: 2 分

寝室にちょうどいいテレビのサイズってどれくらい?

インターネットとスマートフォンの普及に伴い、以前ほどは影響力がなくなってきていると言われているテレビですが、それでも家にいる間は一日中テレビをつけているという方も多いのでは。

テレビ番組はそれほど見なくても、DVDやゲーム機、ネット動画のキャストなど、ディスプレイとしての使用頻度も多くなってきていますね。

反面、家族全員で同じ画面を見るということが少なくなって来ているように感じます。子どもたちがリビングのテレビをゲームで占領している間、お父さんは一人寂しくYouTubeの釣り動画をスマホより大きい寝室のテレビで……というような光景が、わが家ではよく繰り広げられます。

寝室のテレビ選び 受信機能は必要?

便宜上ひとくくりで「テレビ」とは言っていますが、一般的に、地上波放送を受信できるものが「テレビ」、放送は受信できず外部の機器(ゲーム機、PCなど)を接続して映像を映すだけのものは「ディスプレイ」。

寝室の場合は「テレビ放送はほとんど見ない。DVDや動画配信で事足りる」という方は、ディスプレイだけにするのもおすすめです。

アンテナ線の位置に制限されず、どこでも配置できる 配線が少なくなって掃除しやすい

などのメリットがあります。金額的にもチューナーがない分少しお安めになります。

サイズ 6~8畳の場合

リビングより面積が小さい寝室では、最適なディスプレイサイズはかなり小さくなります。6.5畳の寝室でベッドから見る場合、テレビまでの距離はおよそ110cm程度。27~30型程度がベストサイズと思います。

6畳未満

距離が近くなるため、20~24インチでも意外と大きく感じるかもしれません。

画質もこだわったほうがいい?

4K、8Kなどの高画質・高精細なテレビが手が届く金額になってきていますが、高精細ディスプレイは40インチ以上の大型の画面で真価を発揮するものなのです。

上でも述べていますが一般的な寝室のサイズに置けるテレビは30型程度が限界なため、4Kにこだわる必要は薄いでしょう。

読み終える時間: 6 分

子どもの習い事、どんなのが人気?

子どもの学力の向上に、情操教育や体力づくりに。学校以外の人間関係を通じて社会性を身に着ける事もできるため、お子さんに習い事をさせたいという方も多いのでは。

子ども本人の好みや向き不向き、友だち付き合いなどから長く続けてくれるかどうかは一概には言えないのですが、できれば持続して頑張る気持ちも育って欲しいもの。続かなくてもいろいろな習い事にチャレンジしてほしいと思うのが親心ですよね。

習い事を継続する上で、家族の支えも重要です。特に送り迎えは親としても負担が大きいものです。というわけで、子どもだけで通うことができる習い事・送迎がしやすい習い事でまとめてみました。

送迎不要な習い事

古くから定番の習い事は一般家庭に自動車が普及する以前から人気があったものです。送迎なし・子どもだけでも通えるものもあり、今も変わらず子どもたち同士で通う風景が見られています。

そろばん、書道

小学生の習い事としてかなりポピュラーなのがそろばん・書道です。どちらも算数・国語の基礎的な能力の向上が期待でき、デジタル授業が推められている今も学校授業に取り入れられています。

小学校から徒歩数分に位置している教室がほとんどですので、下校しながら通えるのも大きなメリット。児童館や上学年の児童と連携して下校時間に集合して集団で通える地域もあり、送迎不要ながら低学年でも安心して通える習い事です。

月謝は月4,000円~。

スイミング、体操教室

体力づくりにはこちら。主に小学生向けです。全身の筋肉に刺激がある水泳やマット運動は脳や運動神経の発達にも良いのだそうで、安定して人気がある習い事です。

スクールは大型のスポーツジムなど、中心市街地であることがほとんどですが、小学生向けのコースでは送迎バスがあります。送迎バスは幹線道路沿いに運行されていることが多いですので、自宅が幹線道路からそれほど離れていなければそれほど通うのは難しくないと思います。

小学校低学年ではバスまでの付き添いをしたほうが安心です。

月謝は月7,000円~。

小さいピアノ教室

女の子の憧れの習い事は、今も昔もピアノが一番な模様です。

個人規模のピアノ教室は住宅地で開催されている教室も多くあります。教室以外でも保育園などで場所を借りてレッスンをしている講師さんも少ないながらおられます。運良く近くにある場合は子どもだけでも通いやすいですが、小さい教室はネット検索で探すのは大変なものです。ピアノ教室ネットワークで探したり、ママ友情報などで紹介してもらう必要があるかもしれません。

月謝は月8,000円~。

送迎が必要な習い事

子ども向けの習い事も多様化してきていて、様々なスクールが出来ています。選択肢は多くなっていますがスクールは中心市街地に多いため、小学生のうちは送り迎えが必要なものが多いように感じます。

中学生になるとバスや自転車で子どもが自分で通うことも可能です。

学習塾

将来の受験準備や学校授業のサポートに、早い段階で学習塾に通っているお子さんも少なくないようですね。夜7時~8時ころに通りかかると、送迎のパパママで駐車場にいっぱいになっている光景をよく目にします。

比較的人口の多い住宅地エリアの表通りに点在しています。運良くすぐ近くにあれば送迎しなくてもよさそうですが、夜遅く暗い中を歩いて帰らせるのも不安ですので、送迎は必須と考えたほうがよいかもしれません。

月謝は月1.4万円~。

英会話

英語が苦手な人はかなり多く、子どもに早い段階から英語に慣れてほしいと思う親御さんも多いのでは。町中の子ども向け英会話スクールの多さを見ていると、そのように思う方が相当多いのだなと痛感します。

一般的な英会話スクールの他に、キリスト教会などで開催されているスクールもあります。宗教的なこだわりがなければかなりリーズナブルにネイティブスピーカーから英語会話が学べる場所になっています。

スクールも教会も、送迎や付き添いが必須なところが多いです。

月謝はスクールだと月8,000円~、教会だと2,000円~。

楽器の教室・ダンススクール、華道・茶道

ピアノ教室は住宅地で習えるところも結構ありますが、フルートや三味線など専門的な楽器になると教室の数も限られてきます。最近人気のストリートダンスのスクールも、中心市街地がほとんどですので、送り迎えは必要でしょう。

和楽器や華道・茶道のお教室は師範の自宅で行われているところもあり、駐車場がない事も多くあります。歩いて行ける自宅近隣にお教室がない場合は、カルチャーセンターなどのクラスを利用するとよいかもしれません。

月謝は月8,000円~。

空手・剣道・柔道

体と心を鍛えられる武道も、子どもの習い事として人気です。それぞれの道場の他、各地の公立体育館などの施設でも出張教室が行われています。特に剣道は道具が重いため、近くに道場があっても送迎は中学生でも必要です。

体育館で行われるものは駐車場も広く送迎しやすい環境です。

月謝は月3,000円~。

プログラミングスクール

最近なにかと話題のプログラミングスクール。デスクワークではPCを使う仕事がほとんどになってきており、先々まで使えるスキルとしてプログラミングは注目されています。

青森県でもスクールが増えてきていますが、ほぼ中心市街地のみ。小学生のうちは送迎が必須になりそうです。教わる内容との親和性も考えると、オンラインの講座を受講するのも視野に入れて良いかもしれませんね。

月謝は月1万円~。

継続のためにも交通の便は重要

2児の子育ての経験から習い事を眺めてみると、仲の良い友だちと一緒に通いやすい習い事が長続きしやすいように感じています。その上で本人の向き不向きもありますが、バスなどの交通の便が良い場所のほうが習い事には有利なように思います。

教育熱心なご家庭では、「習い事の通いやすさ」で住居を決められる方も中にはいらっしゃいます。お子さんの本気度によっては毎日でも通える場所にというのもありかもしれません。

当店も「〇〇まで徒歩圏内で」というお問合せは得意としておりますので、ぜひご相談下さい。

読み終える時間: 4 分

観葉植物を丈夫に育てるお手入れ 5つのコツ

植物は空気をきれいにしてくれる作用もありますし、きれいな緑が室内にあると気分も明るくしてくれます。しかし種類によっては観葉植物は意外とデリケート。枯れたり色が悪くなってしまったりすると、気分は逆効果ですよね。かといってそんなにお手入れにも時間をかけられない……。

観葉植物を飼育する上で最低限のお手入れをリストアップしてみました。

日常のお手入れ 水やりをしすぎない

家庭の植物のうちで枯らしてしまう原因の8割は「水やりのしすぎ」または「水切れ」だそうです。

どの観葉植物でも水のやりすぎは厳禁。夏場は週2回、冬場は1~2週に1回程度といわれますが、鉢の土の表面を触って、手についてこないくらい乾いたら水やりをするようにするとよいでしょう。

頻度に不安がある場合は、水やりチェッカーをつかうのも手です。


水やりチェッカー サスティー

葉のホコリをきれいにする

葉の広い観葉植物は、近づいてよく見ると結構ホコリが……。葉についたホコリは衛生上もよろしくありませんが、光を遮ってしまい植物の光合成の妨げにもなります。

鉢が小さい移動しやすいものなら、鉢ごと外へ出してシャワー状の水できれいに流してあげましょう。水のやりすぎにならないように、受け皿に溜まった水は空っぽにして完了です。

動かすことが難しい大きな鉢の場合は1枚ずつ拭いてあげましょう。洗剤成分が含まれていないウェットティッシュや、水で湿らせた布巾などでさっとひと拭き。ヤシタイプなどの拭きにくい葉っぱの植物は、霧吹きで多めに濡らして軽く水気を取るだけでもかなりきれいになります。

水で流す場合も拭く場合も、月1回程度で充分です。

季節のお手入れ 原産地の環境に近づける ジャングル生まれのもの

密林の中は、巨大な樹木に遮られて日光があまり届きません。「植物はなんでも日光がすき」というイメージが強いですが、実は観葉植物の多くは直射日光に弱いのです。

密林生まれの観葉植物にとって、昼間の室内の明るさくらいが本来の生育環境に近い環境です。生まれつき強い日光に耐えられるようには進化しておらず、急に日に当てると日焼けしてしまい、そのまま葉が全部落ちてしまう事も……。

レイアウトの都合で日に当たる場所しかない場合は、

短時間で少しずつ日光に慣らしていく レースカーテンや寒冷紗を使って日当たりを弱くする

などの工夫で日焼けを和らげてあげましょう。

砂漠生まれのもの

サボテンやアロエなどの多肉植物は砂漠で生まれた植物です。砂漠はジャングルと違って日差しをさえぎるものがないため、生まれつき強い日光を好むように進化しています。夏場は直射日光の当たる窓際にそのまま置いても元気に育ってくれます。

それなら年中窓際に置いておくのがよいか……というと、それもおすすめできません。どんなに断熱性が高い家でも窓際が一番寒く、あまり寒さには強くない砂漠生まれの植物にとっては致命的なこともあります。

冬だけでも、窓から離れていて日差しが差し込むところで越冬できると◎。

定期的な植え替えをする

人間は食べ物が元気の源ですが、植物の場合は根が口にあたります。根が丈夫でないと、水分・栄養を上手に吸収できずに弱ってしまいます。根にとって良い環境は適度に隙間がある状態。年に1回程度は鉢から外し、根をほぐして土を入れ替えてあげましょう。ほぐす際は割り箸などで、上から下へ優しくほどきます。

根が鉢からあふれる量だったり、根が絡まって隙間を作れないときは鉢を大きくするタイミングです。

植え替えや根をほぐす時期は暖かくなる5月ころが最適です。

寒さ対策

大半の観葉植物は熱帯・亜熱帯が原産地。東北地方の寒さに耐えられる観葉植物は多くありません。

透明なビニールやプラスチック製の、ミニ温室などが使えると保温と採光が両立できて冬も安心です。(どちらも室内で使用します)サイズは、鉢がギリギリ収まるサイズだと保温性も高く扱いやすくなります。


グリーンライフ ミニ温室

読み終える時間: 9 分

うちのWi-Fi、遅すぎ……?!手軽に改善できるかもしれない方法

現代の家庭のインターネットライフを支える、無線LANとWi-Fi。本来は無線LANのなかの「接続の規格」がWi-Fiなのですが、一般的には「電波でつながるインターネット」とまとめた意味で「Wi-Fi」と呼ばれることが多くなっていますね。

Wi-Fiは1999年から存在していましたが、一般家庭に普及してきたのは2005年頃。iPhoneやPlayStation Portableなどが人気になった時期と重なり、この時期に最初のWi-Fiルータを購入された方も多いのではないかと思います。

スマートフォン、ゲーム機、タブレット教材など、ハードの進化に加えて動画や音声をインターネットを介して利用するサービスも数多く発達してきて、無線LAN・Wi-Fiに求められる速度も、最初の普及当時とは比べ物にならないほど高速になってきています。

Wi-Fiルータの能力の限界から速度が出なかったり、設定で損をしている場合も。

「なんだか最近遅くなった」という場合にまず調べるところを紹介します。

まずはWi-Fiルータの裏をチェック

Wi-Fiルータの裏面に貼ってあるラベルには、情報を調べる手がかりがいろいろ記載されています。

……が、おそらくどの家庭でも部屋の隅や棚の最上段など、見づらい場所に置かれているのがWi-Fiルータの宿命と思いますので、ここでは「メーカー」と「型番」を探すだけにとどめましょう。

主なメーカー・ブランド BUFFALO NEC | Aterm アイ・オー・データ エレコム TP-Link ASUS

わが家のWi-Fiルータのラベルだとこのようになっていました。

BuffaloのWXR1900DHP3という型番のようです。型番はメーカーや発売時期によって様々ですので、それっぽいローマ字と数字の組み合わせをメモしておきましょう。

SSIDはWi-Fi接続の名前。スマートフォンなどでネットワークを設定する際に、この名前を探して接続します。

KeyはこのWi-Fiルータに接続する際に必要なパスワード(暗号キー)です。

この2つが悪意のある人に知られると、電波の届く範囲なら家庭内のネットワークに入り放題になってしまいます。メモに書き写したり、ラベルをスマホで撮影しておく、といいった「持ち運びできる状態」で保管するのはセキュリティリスクに。できれば避けたいところです。

トラブルの際にだれかに写真を送って診てもらう場合も、この2箇所は墨消しやモザイクをかけて隠して送りましょう。

WPS PIN、MACアドレスも消しておくと安全です。

同時接続台数、足りてますか?

「同時接続台数」はWi-Fiルータが複数の機器に大量のデータをどの程度振り分ける能力があるかというおおよその目安の数字です。最近相談されるWi-Fiの速度低下の原因を調べると、接続台数が多すぎて速度が出ないというのが多くなってきています。

はじめは速かったのにだんだん遅くなってきた Wi-Fiルータを買ったのは、けっこう前

という場合は、まず接続台数から確認してみましょう。

Wi-Fiルータの同時接続台数の調べ方

同時接続台数はあくまで目安の数値なので、正式なスペックではありません。そのためラベルやマニュアル、公式サイトには記載されていないのが通常です。(「DHCP〇〇台まで」という表記は理論上の最大接続数です。実際にはその半分でも速度的に厳しくなります)

ラベルを調べたときに控えた[型番 接続台数]で、Googleなどで検索してみましょう。販売店やネットショップの情報でも仕様を見ることができ、同時接続台数が記載されている機種が多いと思います。

わが家の機種では18台がおおよそのMAXのようです。

Wi-Fi機器の台数を調べる

Wi-Fiルータの管理画面から現在の接続台数を調べることが出来る機種もありますが、単純に家庭内のWi-Fi機器を数えるのがてっとり速いと思います。意外と多くてびっくりしますよ。

統計的なデータはありませんが、参考までに4人暮らしで小中学生が1人ずつのわが家の場合、

ノートPC 3台 スマートフォン 3台 ゲーム機 3台 プリンタ 1台 Googleキャスト 1台 テレビ 1台 電子書籍リーダー 1台 タブレット教材 1台

合計14台でした。検索で出てきた接続台数と比べてみるとあと4台ですのでセーフ!まだ少しは余裕があります。

最近の高級ラインの生活家電(デジカメ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、オーブン、ロボット掃除機など)はIoT対応のものも多くなっています。それらもWi-Fiを使って通信しますので、わが家もそういった家電に買い換える際には接続数が足りなくなりそうです。

すべての機械で同時に大量のデータを送受信することはまず無い事ではありますが、接続台数が多いだけでもWi-Fiルータにはかなりの負荷がかかります。接続機器を減らすのはなかなか難しいですし、分散使用などの工夫で回避するのもストレスフルであまり現実的ではありません。素直にWi-Fiルータの買い替えをおすすめします。

接続規格をチェック

機械はそのまま、難しい設定や面倒な配置換えもなく、速度を改善できる場合もあります。

いつの間にかWi-Fiが切れて、LTEで通信してギガが減ってしまう アップデートやソフトのダウンロードなどの大きなファイルのダウンロードにたびたび失敗する

こんな症状に思い当たる場合は、通信に使用する電波のタイプを変えてみましょう。

Wi-Fi接続を探す際にもよく目にする「SSID」は、1台のルータに2種類あるものが一般的。同じ番号に「G」「A」がついています。これらは接続に使う電波のタイプで2種に分かれています。

Wi-Fiで使用される電波は2種類あり、電波が届きやすい2.4GHz帯と、高速に通信できる5GHz帯とがあります。IEEE 802.11〇〇のアルファベットで規格が分けられており、

速い順に ac → n → g → a → b、

電波帯で分けると

A 5GHz帯 → ac、n、a G 2.4GHz帯 → n、g、b

に分けられます。

Wi-Fiルータの接続方法も電波帯でSSIDが分けられており、同じ電波帯で機器が対応している最速の規格で自動的に通信が行われます。5GHz帯を使用するAのタイプの方が、”理想的な環境では”高速に通信が可能です。それならAだけで良さそうに見えますが……5GHzの電波は距離が短く、薄い金属板1枚でも簡単に塞がれてしまいます。電波が弱くなり通信が不安定になり、何度も接続しなおしになることが原因で前述のような症状があらわれます。

デスクやラックがスチール製 建物が軽量鉄骨造 ドアが金属製 Wi-Fiルータまで距離がある

このような環境では、最高速度は落ちますがGタイプの通信のほうが快適に通信できる場合もよくあります。両方のタイプで接続を試してみてください。

電波が弱くないかチェック リビングでは調子よく動画が見れる 寝室では低画質で再生される そもそもWi-Fiのアンテナ表示が2本以下

この場合は、使用場所に電波が届いていないのが原因かも。

理論上はWi-Fiルータの電波は直線距離で50m以上届くのですが、実際の家庭では壁・天井・ドアにさえぎられて、段々と弱くなっていきます。ドアを開けっ放しにすると20m程度の距離でも通信できますが、北国の冷暖房を考えると現実的ではないですよね。Wi-Fiルータを中心として、水平方向は半径10m、縦方向は10m幅程度のたまご型の中に建物全体が入るイメージで設置すると、ハイパワーモデルのWi-Fiルータでなくても建物のすみずみまで電波が行き渡るようになります。

電波を届きやすくするコツは

階段ホールや吹き抜けの近くに設置する
(床/天井にさえぎられずに2Fに届く) 1階なら棚の上、2階なら床に近いところに置く
(なるべく建物の真ん中の高さに置く) Wi-Fiルータをボックスなどで囲わない

この3点を気をつけて置き場所を考えてみて下さい。

細長い家や5LDK以上の大きい家では、1台でまかなうことが難しい場合もあります。その場合はメッシュ対応Wi-Fiなどで広さをカバーするのがおすすめです。

相性の悪い機器を使っていないかチェック

Wi-Fi接続の中で2.4GHz帯を使用するGタイプの11n・11gは、Bluetooth接続のマウスやイヤホンなどの近くで使用すると電波が混ざってしまいます。ネットワーク速度の低下やマウスカーソルの誤動作、イヤホンのデジタルノイズなどを起こすことがあります。

電波の距離と安定性が強みのGタイプですが、Bluetooth機器とは共存出来ないのです……。

Wi-Fiルータへの接続を5GHz(A)に切り替える マウスなどをBluetoothでない無線機器に変える
(一般的な無線マウスは、Bluetoothでないものが主流になっています)

で軽減することができます。5GHz電波の飛距離は2.4GHzにくらべてかなり短くなってしまいますので、ルータの設置場所も工夫が必要になるかもしれません。

読み終える時間: 5 分

家に”緑”がある生活

住まいの彩りに自然の緑

植物の緑の色は、心理的にリラックスとやすらぎをもたらしてくれる色です。「育てる」という行為自体にも癒やしの効果があり、子どもの情操教育にも◎。

心理的な効果以外にもNASAの研究では、観葉植物がシックハウス症候群の原因になる化学物質を吸収して空気をきれいにしてくれる作用があるということが判明しています。

サンスベリア、ポトス、オリヅルランなどの成長が早い観葉植物が空気清浄能力は高いようです。

ガーデニング初心者でも育てやすく、室内のレイアウトに使いやすい観葉植物をご紹介します。

小学校の理科で習う、植物の「光合成」の作用により二酸化炭素を酸素にしてくれる効果を期待したくなりますが、実は室内の光の強さではさほど二酸化炭素を吸収してくれない模様です。

植物も動物と同じく酸素を吸収して二酸化炭素を出す呼吸をしていて、昼間は二酸化炭素を出す量と吸う量が同じ程度。夜間は光合成をせず二酸化炭素を放出しつづけるので、植物が多くてもやはり換気はしたほうがよさそうです。

初心者でも安心な観葉植物 成長が早く育てやすい観葉植物 パキラ

小型で育てやすく、長く楽しむことが出来る観葉植物です。樹齢10年程度まではテーブルサイズで楽しむことが出来ます。暖かくなる5月頃ころに思い切りよく枝を切り詰めていくと、小さいサイズのまま抑える事ができます。

ベンジャミン

80年代にブームになり、その世代の人にとっては「観葉植物といえばコレ」というくらいメジャーな観葉植物です。若木はテーブルサイズの小型の鉢で販売されているものもありますが、成長が早くすぐに大型になりますので、リビングなどに床に置く前提で考えていたほうがよいでしょう。

サンスベリア

南国生まれの植物ですが、比較的寒さにも強い植物です。存在感と耐寒性から、玄関ホールに飾られることが多い観葉植物ですね。丈夫で育てやすく、環境が合うと高さ1m以上に育ってくれます。

水のやりすぎには弱いので、鉢の受け皿に染み出した水はすぐに捨てるようにして。植え替えをマメにやってあげると、何年も元気な姿を楽しむことが出来ます。

ポトス

淡いライムグリーンの優しいイメージの観葉植物で、葉の模様や色合いの違う数多くの品種があります。こちらも80年代にブームになりました。ツタ状にどんどん伸びていきますので、園芸用支柱やレールなどを使ってアーチを作ったり、吊るしたポットから垂らすように飾ったりと、アイディア次第でいろいろな見せ方がある鉢です。

丈夫で育てやすく、わき芽からどんどん増えます。寒さにはあまり強くないため、冬場は窓際から移動してあげて下さい。

花も楽しめる観葉植物 オリヅルラン

吊り下げたポットからアーチ状に垂れ下がる折り鶴のような葉っぱが特徴的なオリヅルラン。こちらも空気清浄能力が高く、ある程度寒さにも耐えてくれるので、室内であれば北国でも育てやすい観葉植物です。コンディションがよければ白い可憐な花を咲かせます。

丈夫でわき芽からどんどん増えるので、ガーデニングが初めてでもおすすめな観葉植物です。

シャコバサボテン

名前の通りサボテンの仲間です。サボテンですが、トゲはないものがほとんどです。

品種によって花の色は様々ですが、地味なイメージのサボテンから鮮やかな大輪の花が咲く光景は園芸冥利に尽きます。成長してくると節目の部分で勝手に取れて落ちますが、取れたものを土に挿しておくと簡単にどんどん増えます。

アマチュアでも交配して新種を作ったりと、奥が深く人気が衰えない園芸植物です。

上級者向けの見栄えがする観葉植物

市販されている観葉植物の中には南国生まれで寒さに弱いものも多く、北国では室内の温度でも弱ってしまうものも少なくありません。防寒用の布やビニールをかけて簡易温室状にしたり、冬場は窓際を避けて設置したりと、手間暇かけて育ててあげると、生きているインテリアとして暮らしの彩りになってくれる植物たちです。

管理の大変さから初心者にはおすすめしづらいのですが、簡単なものから何鉢か育ててみて、自信がついてから試してみてもよいかと思います。

モンステラ

大きな丸い葉に深い切れ込みが入った、エキゾチックな観葉植物です。2000年頃から一般的に売られるようになってきました。寒さと乾燥にはとても弱いため、できれば温室状に加温と加湿が出来ている場所で越冬させたい鉢です。寒さにあたって一度葉が落ちてしまうとなかなか再生してくれない、北国では栽培が難しい観葉植物です。

オリーブの木

食品としてのオリーブオイルやオリーブの実はスーパーなどでもよく見かけると思いますが、その木は見かける機会は少ないですよね。ここ数年で観葉植物としても人気が出てきていて、ネット通販などでよく見かけます。南欧風の建物に合いそうな独特の雰囲気があります。

比較的丈夫で育てやすい植物ではあるのですが、北国の外の気候では寒すぎるため室内で育てることになります。もともとが庭木程度に大きく育つ木ですので、剪定作業で小さく育てる技術と、2m程度の木が植えられた鉢を動かす体力が必要になりますので、初心者向けとは言い難い観葉植物です。

読み終える時間: 6 分

北国の冬場、節電のコツ

北国ではサブで使われる事が多いエアコンや電気ストーブですが、灯油ストーブに比べてメンテナンスの頻度と修理の費用が少なくて済むこと、火災が起きにくいことなどもメリットですよね。

ストーブのガッと来る暖かさも魅力的ですが、お年寄りや小さなお子様のいる家庭では、高気密+オール電化の物件がかなり人気が高くなっています。

しかし冬場の暖房も電気に頼ることになると、気になるのが電気代。ひと工夫で光熱費が節約出来るかもしれないアイディアをご紹介します。

建物の保温力をあげて暖房効率を良くする

建物の熱が建物外部に逃げる経路は、大半が窓と玄関ドアから。一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会の調査では58%の熱が、窓などの開口部から流出してしまうというデータが出されています。

つまり窓、玄関ドアが改善されると節電効果が期待出来るということ。

当社でも仕事柄、長年不動産を見ていますが、採光や換気のために年々住宅の窓は大きくなる傾向にあるように感じています。建物や建材の断熱性が高くなったからこそ出来ることではありますが、それでもやっぱり、冬は窓から冷える感覚はあります。

気軽にできる断熱DIYのアイディアをご紹介します。

窓の断熱性アップのアイディア ガラスに貼り付ける断熱シート

数千円で出来る手軽さながら、樹脂サッシのシングルガラスの窓では効果てきめん。窓際に座ったときの、肩口から熱が吸われるような感覚が軽減されます。窓サッシの黒カビの原因にもなる、結露の予防も期待できます。


ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート

部分的に貼るのは効果が充分に発揮されませんので、ガラス全面に貼るようにしましょう。厚手の断熱シートは光を通しにくくなるため、室内が暗くもなります。

窓ガラスの断熱シートは手軽で効果は大きいのですが、使用不可な窓ガラスもあります。

・ワイヤー入りガラス

・複層ガラス(ペアグラスなど)

これらのタイプのガラスはフィルム貼付け面との温度差でひび割れや劣化が起こりやすくなりますので、窓全体での対策をおすすめします。

窓の全体を覆う断熱

サッシが樹脂ではなくアルミなど金属製の場合は、ガラスから冷える以上にサッシから急速に冷却されていきます。こういう場合には窓サッシごと覆うようにカーテンタイプの断熱シートを使用するのがおすすめです。前述のワイヤーガラスや複層ガラスでも使える方法です(ガラスには密着させないようにして下さい)。


明和グラビア 断熱カーテンライナー

窓に貼るタイプよりは透明度が高いため、ある程度の採光と景色は見ることが出来ます。床まで届く長さで使用すると、窓への空気の侵入がさまたげられ、断熱効果がアップします。

下に垂らす形だと見栄えが気になる場合は、カーテンレールの上部をふさぐレールカバー(カーテンボックス)を設置でも同様の効果が得られます。


カーテンボックス型カーテンレール

玄関ドアの断熱性アップのアイディア

玄関ドアは、ここ20年ほどで断熱ドアが一般的になってきていますが、それ以前にはアルミサッシにシングルガラスだった時代も。窓と違ってフィルム貼り付けなどでの改善は難しい場所です。

ドアのすぐ内側に防寒用ビニールカーテンで覆いをつける、などの対策方法はあります。


ビニールカーテン FT08 防寒耐寒防風

が、見栄えと使い勝手の問題も……。DIYではかなり限界がありますので、持ち家ではリフォームを検討したほうが良さそうです。

屋内ドアの断熱性アップのアイディア

上記の通り玄関ドアは対策が難しいのですが、各部屋のドアはどうでしょうか?実は室内ドアは開閉のしやすさ・閉めたときの音を少なくする、などの理由から、玄関ドアに比べて隙間が大きめに出来ています。つまりその分、すきま風も出やすいということ。

玄関ドアでは断熱が難しい分、玄関ホールへのドアの隙間風を減らして対策するのが良さそうです。

持ち家でシールを貼ることが出来る場合はモヘアタイプの隙間テープがおすすめです。


すき間テープ モヘア 気密 パッキン

ドアの開閉のしやすさを損なうことなく、隙間風を防ぎ防音性も上げてくれます。

効率の良い換気テクニック

三菱電機が製造しているロスナイという、エアコンの逆の原理で「外気の温度を室温に合わせてから吸気する」換気扇が、室温を変えずに換気ができておすすめです。リフォームや新築の際にはご検討下さい。

こういった設備がない場合は、短時間に強い風力で一気に空気を入れ替えられるような換気方法をとると、建物内部が冷え切らないうちに換気ができて、温め直すときのエネルギーを抑えることが出来ます。

コツは、

建物の対角線に窓を開ける なるべく長い方向に風を通す 風下側の窓を半分だけ開ける

風の強さにもよりますが、3~5分ほどで換気が終了出来ます。

暖房を少なくする小技

エアコン暖房やFF式ストーブは空気が汚れないのがよいところですが、原理的に空気が極度に乾燥してしまうのがデメリットです。

水は空気の4倍ほど比熱が高いため、4倍冷めにくい性質があります。湿度を高く保つことで室内の空気に水分が多く含まれる状態になり、暖房の効果が長続きするようになります。同時に乾燥による肌荒れも防ぐことが出来ますので一石二鳥ですね!

単純に加湿器を使って湿度を上げる他にも、

換気扇をつけないで、鍋の蓋を開けたままパスタや麺類を茹でる 湿度と気温が同時に上がります お茶やコーヒーを飲むときはヤカンでお湯を沸かす 電気ケトルよりもヤカンのほうが、湯気と熱が室内に放出されます 暖房器具の近くでバスタオルなど大判の洗濯物を干す

など、日常生活のちょっとした工夫で湿度を上げる事ができます。

読み終える時間: 9 分

玄関を脱臭する10のコツ

玄関はお家の顔。

「玄関のキレイさで家庭の品格がわかる」とか言わるほど、気をつけてきれいにしたい場所です。お客様の出入りで見られる場所だからこう言われているわけですが、住んでいる人自身にとっても、毎朝のスタートも、帰宅してリラックスタイムが始まるのも、玄関からです。気持ちのよい生活のために「快適な玄関」は今すぐできる解決策です。

靴を揃えて、すぐに履かないものはシュークロークへしまう。これだけでも見栄えはだいぶスッキリしますね。

更にもっと心地よい空間にするために、「ニオイ」にも注目してみませんか?

玄関はわりと悪臭スポット

玄関は家の中でも、あまり風通しが良くない場所です。セキュリティ上の都合から開けっぱなしにはしづらい場所ですし、賃貸では間取りの都合で窓がないことも多いスペースです。換気の状況が良くないと靴の匂いも残り続けますし、濡れた状態で放置されたスニーカーや傘なども乾きにくく、生乾き臭が出てくることも。

玄関用の消臭芳香剤もありますがニオイの根本を解決するものではないため、香りでニオイをごまかすことになりがちです。

通気性と湿気がニオイの根本的な原因ですのでまめに換気を行うのが一番なので、換気しづらい間取りでも空気を入れ替えする方法と、玄関内の湿気を減らすアイディアをご紹介します。

玄関のニオイと湿気対策 湿気を減らすアイディア

台所などの水回りと異なり、玄関の場合は湿気は別なところから持ち込まれた水分が原因。持ち込まないように工夫をすることで湿度を上げないようにすることも出来ます。

①風除室や玄関外に足ふきマットを設置する

小雨の中で100mほど歩いただけでも、スニーカーなどの靴底にミゾが多い靴では小さじ2程度の水を吸い込みます。これが玄関ではいちばんの湿気の元です。また靴底は床に接したままですので乾きにくく、泥汚れと相まって雑菌の温床になってしまいます。

汚れだけでなく靴の裏についた水分を拭き取る意味でも、外用の玄関マットは大変有効です。風除室や玄関外に設置できれば、玄関に水分が残るのを防止できます。

雪の多い地域では夏用と冬用を分けたほうがよいと思います。夏用は吸水性と洗いやすさを重視したものを。冬用は吸水性よりも、靴底のミゾに入り込んだ雪もこすり落とせるブラシ状のマットがおすすめです。

マット自体も水分を吸ってニオイのもとになることもあります。できれば玄関の外側に設置し、天気のいい日に乾かしたり、水洗いできるタイプのものは定期的に洗うようにしたいものです。

②靴の雪落とし用のブラシを玄関外に常備する

冬場の毎日の雪かきや自動車の雪下ろし。少し表に出ただけでも、靴には大量に雪がくっついてしまいます。靴底は玄関マットで落とせますが、その前にブラシで大まかに落としておくと、玄関マットが目詰まりして雪が取れなくなるのを防ぐことができます。

カー用品として販売されているスノーブラシを一本、玄関先に準備しておいてはいかがでしょうか。自動車の雪下ろしでは力を込めやすいT字タイプが便利ですが、靴用ではストレートなタイプのほうが、横に払う動作がしやすいのでおすすめです。

③傘の水気はなるべく切る

傘は閉じるとひだ状になるため乾きにくく、濡れたまま傘立てに置いておくとあっという間に生乾き臭のもとになってしまいます。帰宅後すぐに乾かすのは難しいかもしれませんが、その準備として可能な限り水気を切ってから玄関に入ることをおすすめします。

上手な傘の水切りのしかた

強く振ったりくるくると回転させると傘が壊れる原因になります。

傘に負担のない水切りの仕方は

外に向けて開いて閉じるを数回繰り返す 閉じた状態で先端を地面に軽くコツコツと数回打ち付ける

このどちらかやりやすい方をやってみてください。これだけで撥水コーティングが残っていれば十分に水分を落とすことが出来ます。

④靴・傘に撥水コーティングをする

買ったばかりの傘は水を弾いて濡れてもサラサラしているのに、日が経つにつれて、濡れるとビチャビチャになるようになった経験はないでしょうか?

新しい傘は水を弾くコーティングが施されており、少しの雨なら滑りおちて傘の上に残らない加工になっています。何度も雨に打たれるうちに撥水コーティングの物質も流れ落ちていき、まったく水を弾かない状態になります。コーティングがない状態では傘の布地が水を吸ってしまい、重くなるため傘のシャフトに力がかかり、傘が使用中に折れやすくなります。まめにコーティングすることで傘の寿命ものびるというわけです。

また靴も撥水コーティングすることで汚れも防ぐ事ができ、雨濡れからの靴のニオイの予防にもなります。

撥水コーティングといっても特別な加工ではなく、1000円程度で市販されている防水スプレーを乾いた傘・靴に吹きかけるだけです。吸い込むと有害ですので、天気の良い日に屋外での作業をおすすめします。

⑤玄関の換気をする

暑い夏も寒い冬も、出来れば部屋の温度を逃したくないですが、換気が湿気に対する一番の対策です。建物または部屋の対角線になる窓を同時に開けると5分で空気全部を入れ替えることが出来ます。

玄関ドア自体を開けて換気するのがベストですが、防犯上不安がある場合は窓で換気してサーキュレーターや扇風機で空気を混ぜることで、ある程度の換気が可能です。

ニオイのもとをへらすアイディア

玄関のニオイのもとは靴と傘がほとんどです。濡らさない・乾かすを徹底することで劇的にニオイを減らすことが出来ます。

⑥すべての靴を毎日しまう

気をつけていてもやはり靴は多少のニオイはあるもの。毎日シュークロークやフタ付きのボックスにしまってしまえば、ニオイは封じ込める事ができます。収納の量によっては大変な作業ですが、何もないキレイな玄関はかなり気持ちが良いものです。

⑦傘をよく乾かす・たまに洗う

閉じた状態で置いておくと布地のひだの部分が乾きにくいですので、開いた状態で乾かすのが理想的です。玄関先では難しいですが、バスルームなどなら開いておいても邪魔になりませんね。

濡れたまま置いておくと生乾き臭の原因となることは上でも触れましたが、梅雨時などは毎日使用することになる傘ですので、ドライな状態を保つのは難しいもの。気温が高い時期はすぐにニオイが気になってきます。そんなときはシャワーやホースなどで水洗いしましょう。洗剤はコーティングが取れてしまいますので使用不可。洗った後はよく乾燥させて撥水スプレーを吹きましょう。(必ず風通しの良い場所で!)

⑧靴の使用後は湿気取りを入れる

靴の匂いの原因は足から出る汗の水分と有機物。これらを細菌が分解してニオイが発生します。銀イオン配合の靴の防臭スプレーなどは細菌の活動を止めることでニオイの発生を抑えるものです。スプレーはニオイ防止に大変有効ですが、スプレーの香料が玄関に残ってしまうのが難点です。

そもそも、靴の中に水分がなければ細菌も生存できません。靴の中の水分を十分に乾かすことで、靴のニオイは徐々に軽減されていきます。そのままでもいずれは乾燥しますが、靴の湿気取りを使用することで細菌が増える前に乾かす事ができます。

湿気取りには活性炭や吸湿剤などが入った1回使い捨てのタイプと、珪藻土やシリカゲルなどを使用した何度も使えるタイプがあります。

雨でびしょびしょに濡れてしまった場合は湿気取りを入れる前に新聞紙1枚を丸めたものを詰め、10分おきに取り替えます。5回ほど繰り返すと通常の履き終わり程度の湿度になりますので、湿気取りを入れて乾かしておきましょう。

⑨同じ靴を履き続けない(2足以上を交替で履く)

足からかく汗の量は、1日で200mlとも言われます。1日履いた靴の中の水分は湿気取りを使っても一晩では取り切れないことが多いため、毎日同じ靴を履くとあっという間にニオイが……。

2足あれば1日おきで履いても丸一日は乾燥させる事ができます。特に梅雨時や冬期間は靴も乾きにくいシーズンですので、できれば3足以上準備して2日おきでローテーションしたいところです。

⑩濡れた靴は乾かしてからしまう

シュークローク・下駄箱の中は玄関以上に通気性が良くないため、出来れば完全に乾いた靴をしまいましょう。濡れたままの靴を入れてしまうと他の靴まで湿気の影響を受けてしまいますし、棚板の寿命も短くなってしまいます。

最低でも一晩は乾かしてから収納するようにすることで、シュークロークの中の状態は良くなります。急いでしまう必要がある場合は片足ずつ新聞紙5枚でくるんで収納し、翌朝新聞紙を取り除くことで湿気は幾分抑えることが出来ます。

靴用の湿気取りを多めに準備しておいて、シュークロークにしまっておくと収納全体の湿気取りになります。また玄関を換気する際はシュークロークの扉も全開して、湿気を飛ばすようにしましょう。

読み終える時間: 5 分

ごみの分別、アプリで解決!

環境のためにしなくちゃいけないけれど、めんどくさいごみの分別。

突然ですが、ゴミ分別クイズ!

わかっていそうでわかりにくいゴミを集めてみました。お住いの地域では何ゴミでしょうか?

難易度☆
アルミホイル

お料理に大活躍のアルミホイル、わが家ではオーブンやトースターの料理以外でも、生姜やにんにくなどをおろす時におろし金に貼り付けて使用しています。おろし金の目につまった細かい繊維も、ホイルと一緒にペロリと取れてくれるので後片付けが楽ちんです。

同じアルミ製のアルミ缶は資源ごみ。ではアルミホイルはどうでしょうか?

正解は……

青森市青森地区と八戸市は燃やせるゴミ、弘前市・平川市・黒石市・青森市浪岡地区は燃やせないゴミ でした。

難易度☆☆
45cmのプランター(プラスチック)

ガーデニングをされている方はご存知だと思いますが、プランターってけっこうすぐ割れるんですよね。強い日差しの中、屋外に置きっぱなしで紫外線でもろくなるようです。さらに雪の降る地域では、秋に建物に寄せて置いたところに屋根雪が落ちてバラバラになったりも。

意外と買い替え頻度が高いわけですが、その分ゴミとして出す機会も多いのがプランターです。素材はプラスチックですが、サイズが大きいので粗大ごみかどうかで判断に迷います。

正解は……

青森市・八戸市は燃やせるゴミ、弘前市・平川市・黒石市は大型ゴミ、青森市浪岡地区は燃やせないゴミ でした。

難易度☆☆☆☆☆
オリーブオイルのペットボトル容器

イタリア料理に欠かせないオリーブオイル。健康にも良いとされて、家庭でも一般的になってきましたよね。瓶入りのものもありますが、比較的求めやすい価格帯のオリーブオイルはペットボトル入りのものが多いように感じます。

ペットボトルなら迷わず資源ゴミかというとそうでもなく、油が入っていたものは工業的に洗浄してからの処理となるため、再処理出来るかどうかは各自治体から資源ゴミ処理を委託されている業者によって異なるようです。

正解は……

青森市青森地区・弘前市・八戸市は燃やせるゴミ、青森市浪岡地区・黒石市は燃やせないゴミ、平川市がプラ製容器ゴミ です。

ややこしい。。

これらの収集ルールは、自治体のゴミ処理業者が変わった・設備が変わったなどの理由で、ルール自体が変わることもたまにあります。変更があった場合は市の広報誌などでお知らせはされていますが、見逃すと知らないうちにルール違反……ということも。

引っ越しなどの転入者だけでなく長年住み続けている人でも、完全にルールを覚えて実行するというのは難しいですね。

収集カレンダーで調べる

ゴミの収集日が記載されているカレンダーがありますが、カレンダーの裏面がゴミの分別表になっている町がほとんど。収集日カレンダーは春先に回覧板や広報誌と一緒に配られるほか、転入手続きの際に市役所でもらえたり、不足したり紛失した場合も市役所や地域の公民館などでもらうことが出来ます。

一般的な種類のゴミは調べることが出来ますが、先程のクイズのような判断に迷うゴミは解決出来ないこともあります。

アプリで調べる

かつてはゴミの分別でわからないものは市役所に問い合わせをすることもありましたが、今の時代は各市向けにゴミ分別アプリがリリースされています。

⇒Android版

⇒iOS版

クリエイティブ・コモンズという、市町村で提供しているデータをもとに民間企業が制作しているアプリになります。アプリのインストールや使い方のお問い合わせは自治体ではなくアプリ制作企業へどうぞ。

フリーワードで検索できる

一覧表の中から、該当するものを探していくのは意外と大変な作業ですよね。アプリだと文字でササッと検索できるので本当に楽です。いい時代になりましたね。

例えば先程のオリーブオイルの容器の場合は、「油」で検索すると「油(食用)の容器」がこれに該当しそうです。アルミホイルの場合、「ホイル」で出てくる「クッキングホイル(アルミホイル)」で燃やせないゴミとすぐにわかりました。

ゴミの日に通知でお知らせしてくれる

「これは大型ごみだから、しまっておいて来月忘れないで出そう!」

そういって半年くらいほったらかしになっているゴミ、ありませんか?

アプリをインストールして住所エリアの設定を済ませると前日の夜と当日の朝に通知でお知らせが来ます。燃やせるゴミの日に出し忘れることもなく、快適に過ごせる便利アプリです。

読み終える時間: 4 分

お掃除エクササイズで代謝アップ

外出自粛の広まりから、運動不足解消にエクササイズや筋トレが世界的に流行していますね。短時間で騒音も少なめの無酸素運動の方が取り組みやすく人気な反面、ダイエットに有効だということはわかっていても、時間もかかるし騒音も出やすいため、敬遠する人が多い有酸素運動。

ダイエット目的の有酸素運動ではウォーキングやランニングが一般的ですね。しかし外出もままならないご時世では外を走るのも気を使いますし、自宅にランニングマシンは場所もお金も大変です。

ランニングやウォーキングほど強度は高くないのですが、