最新の記事

読み終える時間: 9 分

玄関を脱臭する10のコツ

玄関はお家の顔。

「玄関のキレイさで家庭の品格がわかる」とか言わるほど、気をつけてきれいにしたい場所です。お客様の出入りで見られる場所だからこう言われているわけですが、住んでいる人自身にとっても、毎朝のスタートも、帰宅してリラックスタイムが始まるのも、玄関からです。気持ちのよい生活のために「快適な玄関」は今すぐできる解決策です。

靴を揃えて、すぐに履かないものはシュークロークへしまう。これだけでも見栄えはだいぶスッキリしますね。

更にもっと心地よい空間にするために、「ニオイ」にも注目してみませんか?

玄関はわりと悪臭スポット

玄関は家の中でも、あまり風通しが良くない場所です。セキュリティ上の都合から開けっぱなしにはしづらい場所ですし、賃貸では間取りの都合で窓がないことも多いスペースです。換気の状況が良くないと靴の匂いも残り続けますし、濡れた状態で放置されたスニーカーや傘なども乾きにくく、生乾き臭が出てくることも。

玄関用の消臭芳香剤もありますがニオイの根本を解決するものではないため、香りでニオイをごまかすことになりがちです。

通気性と湿気がニオイの根本的な原因ですのでまめに換気を行うのが一番なので、換気しづらい間取りでも空気を入れ替えする方法と、玄関内の湿気を減らすアイディアをご紹介します。

玄関のニオイと湿気対策 湿気を減らすアイディア

台所などの水回りと異なり、玄関の場合は湿気は別なところから持ち込まれた水分が原因。持ち込まないように工夫をすることで湿度を上げないようにすることも出来ます。

①風除室や玄関外に足ふきマットを設置する

小雨の中で100mほど歩いただけでも、スニーカーなどの靴底にミゾが多い靴では小さじ2程度の水を吸い込みます。これが玄関ではいちばんの湿気の元です。また靴底は床に接したままですので乾きにくく、泥汚れと相まって雑菌の温床になってしまいます。

汚れだけでなく靴の裏についた水分を拭き取る意味でも、外用の玄関マットは大変有効です。風除室や玄関外に設置できれば、玄関に水分が残るのを防止できます。

雪の多い地域では夏用と冬用を分けたほうがよいと思います。夏用は吸水性と洗いやすさを重視したものを。冬用は吸水性よりも、靴底のミゾに入り込んだ雪もこすり落とせるブラシ状のマットがおすすめです。

マット自体も水分を吸ってニオイのもとになることもあります。できれば玄関の外側に設置し、天気のいい日に乾かしたり、水洗いできるタイプのものは定期的に洗うようにしたいものです。

②靴の雪落とし用のブラシを玄関外に常備する

冬場の毎日の雪かきや自動車の雪下ろし。少し表に出ただけでも、靴には大量に雪がくっついてしまいます。靴底は玄関マットで落とせますが、その前にブラシで大まかに落としておくと、玄関マットが目詰まりして雪が取れなくなるのを防ぐことができます。

カー用品として販売されているスノーブラシを一本、玄関先に準備しておいてはいかがでしょうか。自動車の雪下ろしでは力を込めやすいT字タイプが便利ですが、靴用ではストレートなタイプのほうが、横に払う動作がしやすいのでおすすめです。

③傘の水気はなるべく切る

傘は閉じるとひだ状になるため乾きにくく、濡れたまま傘立てに置いておくとあっという間に生乾き臭のもとになってしまいます。帰宅後すぐに乾かすのは難しいかもしれませんが、その準備として可能な限り水気を切ってから玄関に入ることをおすすめします。

上手な傘の水切りのしかた

強く振ったりくるくると回転させると傘が壊れる原因になります。

傘に負担のない水切りの仕方は

外に向けて開いて閉じるを数回繰り返す 閉じた状態で先端を地面に軽くコツコツと数回打ち付ける

このどちらかやりやすい方をやってみてください。これだけで撥水コーティングが残っていれば十分に水分を落とすことが出来ます。

④靴・傘に撥水コーティングをする

買ったばかりの傘は水を弾いて濡れてもサラサラしているのに、日が経つにつれて、濡れるとビチャビチャになるようになった経験はないでしょうか?

新しい傘は水を弾くコーティングが施されており、少しの雨なら滑りおちて傘の上に残らない加工になっています。何度も雨に打たれるうちに撥水コーティングの物質も流れ落ちていき、まったく水を弾かない状態になります。コーティングがない状態では傘の布地が水を吸ってしまい、重くなるため傘のシャフトに力がかかり、傘が使用中に折れやすくなります。まめにコーティングすることで傘の寿命ものびるというわけです。

また靴も撥水コーティングすることで汚れも防ぐ事ができ、雨濡れからの靴のニオイの予防にもなります。

撥水コーティングといっても特別な加工ではなく、1000円程度で市販されている防水スプレーを乾いた傘・靴に吹きかけるだけです。吸い込むと有害ですので、天気の良い日に屋外での作業をおすすめします。

⑤玄関の換気をする

暑い夏も寒い冬も、出来れば部屋の温度を逃したくないですが、換気が湿気に対する一番の対策です。建物または部屋の対角線になる窓を同時に開けると5分で空気全部を入れ替えることが出来ます。

玄関ドア自体を開けて換気するのがベストですが、防犯上不安がある場合は窓で換気してサーキュレーターや扇風機で空気を混ぜることで、ある程度の換気が可能です。

ニオイのもとをへらすアイディア

玄関のニオイのもとは靴と傘がほとんどです。濡らさない・乾かすを徹底することで劇的にニオイを減らすことが出来ます。

⑥すべての靴を毎日しまう

気をつけていてもやはり靴は多少のニオイはあるもの。毎日シュークロークやフタ付きのボックスにしまってしまえば、ニオイは封じ込める事ができます。収納の量によっては大変な作業ですが、何もないキレイな玄関はかなり気持ちが良いものです。

⑦傘をよく乾かす・たまに洗う

閉じた状態で置いておくと布地のひだの部分が乾きにくいですので、開いた状態で乾かすのが理想的です。玄関先では難しいですが、バスルームなどなら開いておいても邪魔になりませんね。

濡れたまま置いておくと生乾き臭の原因となることは上でも触れましたが、梅雨時などは毎日使用することになる傘ですので、ドライな状態を保つのは難しいもの。気温が高い時期はすぐにニオイが気になってきます。そんなときはシャワーやホースなどで水洗いしましょう。洗剤はコーティングが取れてしまいますので使用不可。洗った後はよく乾燥させて撥水スプレーを吹きましょう。(必ず風通しの良い場所で!)

⑧靴の使用後は湿気取りを入れる

靴の匂いの原因は足から出る汗の水分と有機物。これらを細菌が分解してニオイが発生します。銀イオン配合の靴の防臭スプレーなどは細菌の活動を止めることでニオイの発生を抑えるものです。スプレーはニオイ防止に大変有効ですが、スプレーの香料が玄関に残ってしまうのが難点です。

そもそも、靴の中に水分がなければ細菌も生存できません。靴の中の水分を十分に乾かすことで、靴のニオイは徐々に軽減されていきます。そのままでもいずれは乾燥しますが、靴の湿気取りを使用することで細菌が増える前に乾かす事ができます。

湿気取りには活性炭や吸湿剤などが入った1回使い捨てのタイプと、珪藻土やシリカゲルなどを使用した何度も使えるタイプがあります。

雨でびしょびしょに濡れてしまった場合は湿気取りを入れる前に新聞紙1枚を丸めたものを詰め、10分おきに取り替えます。5回ほど繰り返すと通常の履き終わり程度の湿度になりますので、湿気取りを入れて乾かしておきましょう。

⑨同じ靴を履き続けない(2足以上を交替で履く)

足からかく汗の量は、1日で200mlとも言われます。1日履いた靴の中の水分は湿気取りを使っても一晩では取り切れないことが多いため、毎日同じ靴を履くとあっという間にニオイが……。

2足あれば1日おきで履いても丸一日は乾燥させる事ができます。特に梅雨時や冬期間は靴も乾きにくいシーズンですので、できれば3足以上準備して2日おきでローテーションしたいところです。

⑩濡れた靴は乾かしてからしまう

シュークローク・下駄箱の中は玄関以上に通気性が良くないため、出来れば完全に乾いた靴をしまいましょう。濡れたままの靴を入れてしまうと他の靴まで湿気の影響を受けてしまいますし、棚板の寿命も短くなってしまいます。

最低でも一晩は乾かしてから収納するようにすることで、シュークロークの中の状態は良くなります。急いでしまう必要がある場合は片足ずつ新聞紙5枚でくるんで収納し、翌朝新聞紙を取り除くことで湿気は幾分抑えることが出来ます。

靴用の湿気取りを多めに準備しておいて、シュークロークにしまっておくと収納全体の湿気取りになります。また玄関を換気する際はシュークロークの扉も全開して、湿気を飛ばすようにしましょう。

読み終える時間: 5 分

DIYでは木材って何を使っても大丈夫?

家具や内装で使われる材料にはいろんな木があります。ホームセンターでもかなり広い売り場面積で様々な種類・形状の木材が売られていますが、はじめのうちはそれぞれの特徴はわからないものですよね。

家具や木工雑貨などで使われる銘木(ローズウッドやオークなど)も今では通販で購入しやすくなりましたが、多くは加工が難しい素材です。長い木材を通販で購入する場合は、大型商品の扱いで時間指定などが出来ないことも多く、個人での利用は簡単ではありません。

比較的加工しやすく、ホームセンターでも入手できる材料でも

材料によって強度が違う

木材の強さ・硬さには二種類あり、「表面の硬さ」と「曲げにくさ」に分けられます。

表面が硬く重い木材は比較的価格が高い木材になります。サンドペーパーでツヤツヤに磨いてきれいにすることが出来ます。机の天板などは、硬いものを使ったほうが文字を書くときなどに良さを感じられると思います。反面、その硬さのためノコギリでカットするだけでも大変です。また完成品もかなりの重量になりがちですので、大物家具だと模様替えするだけでも大作業になります。

柔らかく軽い木材は価格も抑えめで加工しやすく、完成品も軽く仕上がります。そのためDIY初心者でも使いやすいのが特徴です。しかし曲がりやすく割れやすいので、補強を入れるなど構造に工夫が必要な場合もあります。

ホームセンターで手に入りやすい木材 名前 硬さ 曲がりにくさ 重さ お値段

ツーバイ材・ワンバイ材(SPF材)

少し柔らかい 普通 やや重い $ 杉 柔らかい 弱い 軽い $ ヒノキ 柔らかい 普通 軽め $$$ 桐 柔らかい 弱い 軽い $$ ファルカタ材 柔らかい 弱い 軽い $ パイン材 少し硬い 普通 やや重い $$$ ラバーウッド やや硬い 普通 やや重い $$ ナラ(オーク) 硬い 強い 重い $$$$ OSBボード やや硬い 強い 重い $$ MDF 柔らかい 弱い やや重い $$ シナ合板 少し柔らかい 普通 普通 $$$ 針葉樹合板 柔らかい 普通 普通 $

作りたいものに応じて材料を変えるのが、失敗しにくいDIYの第一歩です。

目的に合わせた材料選び 棚を作りたい!

既製品の棚もありますが、自宅スペースの幅・高さに合うことのほうが稀ですよね。そのためDIYされることが一番多い家具かなと思います。製作自体も難しくはありませんので、DIY初心者でも安心して取りかかれると思います。

本棚は量が多いとかなりの重さがかかりますので、ホームセンターの木材だとツーバイ材を使ったガッシリした本棚をオススメします。ディアウォールなどのツーバイ材用サポート部品と、ホームセンターの木材カットサービスを併用すると、ドライバー一本で自分好みのおしゃれな棚を作ることも不可能ではありません。

OSBボードむき出しで作るのもインダストリアルな雰囲気に仕上がります。こちらはボード自体がウレタンで固めてあるので、塗装乾燥待ちの時間を節約できます。切り口の処理は気をつける必要がありますが、手に入りやすさと手軽さから、初心者にもおすすめの材料です。

テーブルを作りたい!

空いたスペースにちょうど収まる机や、家族の人数に合わせたピッタリサイズのテーブルがあると、室内のデッドスペースが減って機能的に見えますよね。小さめのデスクであれば、面取り済みのパイン材の天板、鬼目ナット、ねじ込み式のテーブル脚を使って簡単に作ることが出来ます。

大きいテーブルは、鬼目ナットだけでは脚の強度が足りなくなるため、脚の構造は工夫が必要になってきます。作業内容は大幅に増えてしまいますが、ベンチを大型にしたような構造であればDIYでもそれほど難しくなく制作できます。

椅子を作りたい!

立派な革張りのチェアや曲げ木を使ったダイニングチェアなどは難しいですが、DIYではベンチやスツール、折りたたみ椅子などが作りやすくポピュラーです。初めてのDIYでベンチ兼作業台を作るという方も多いですね。

スツールもベンチも、ツーバイフォー材を使ったDIYレシピがネットでもいっぱいあります。

おもちゃを作りたい!

わが子に持たせるおもちゃを自分で作りたい。パパのロマンですね。

おもちゃづくりでは比較的細かい細工が多くなりますので、柔らかく加工しやすい材が向いています。またささくれが多い木材は怪我の元にもなりますので、杉などの針葉樹はおもちゃには向いていません。

MDFという人工的に木の粉末を圧縮して作った木材が、おもちゃ用には使いやすいと思います。ささくれも出ませんので、切りはしの処理が甘くても刺さることはありませんし、一般的な木材よりかなり柔らかいため、子どもが投げてしまってもケガはしにくいと思います。

木工おもちゃの製品ではブナ(ビーチ)製のものを多く見かけます。ブナはなめらかな手触りと適度な柔らかさで、おもちゃには最適なんです。ホームセンターではレアな木材ですが、見かけたらチャレンジしてみても良いかもしれません。

読み終える時間: 5 分

ごみの分別、アプリで解決!

環境のためにしなくちゃいけないけれど、めんどくさいごみの分別。

突然ですが、ゴミ分別クイズ!

わかっていそうでわかりにくいゴミを集めてみました。お住いの地域では何ゴミでしょうか?

難易度☆
アルミホイル

お料理に大活躍のアルミホイル、わが家ではオーブンやトースターの料理以外でも、生姜やにんにくなどをおろす時におろし金に貼り付けて使用しています。おろし金の目につまった細かい繊維も、ホイルと一緒にペロリと取れてくれるので後片付けが楽ちんです。

同じアルミ製のアルミ缶は資源ごみ。ではアルミホイルはどうでしょうか?

正解は……

青森市青森地区と八戸市は燃やせるゴミ、弘前市・平川市・黒石市・青森市浪岡地区は燃やせないゴミ でした。

難易度☆☆
45cmのプランター(プラスチック)

ガーデニングをされている方はご存知だと思いますが、プランターってけっこうすぐ割れるんですよね。強い日差しの中、屋外に置きっぱなしで紫外線でもろくなるようです。さらに雪の降る地域では、秋に建物に寄せて置いたところに屋根雪が落ちてバラバラになったりも。

意外と買い替え頻度が高いわけですが、その分ゴミとして出す機会も多いのがプランターです。素材はプラスチックですが、サイズが大きいので粗大ごみかどうかで判断に迷います。

正解は……

青森市・八戸市は燃やせるゴミ、弘前市・平川市・黒石市は大型ゴミ、青森市浪岡地区は燃やせないゴミ でした。

難易度☆☆☆☆☆
オリーブオイルのペットボトル容器

イタリア料理に欠かせないオリーブオイル。健康にも良いとされて、家庭でも一般的になってきましたよね。瓶入りのものもありますが、比較的求めやすい価格帯のオリーブオイルはペットボトル入りのものが多いように感じます。

ペットボトルなら迷わず資源ゴミかというとそうでもなく、油が入っていたものは工業的に洗浄してからの処理となるため、再処理出来るかどうかは各自治体から資源ゴミ処理を委託されている業者によって異なるようです。

正解は……

青森市青森地区・弘前市・八戸市は燃やせるゴミ、青森市浪岡地区・黒石市は燃やせないゴミ、平川市がプラ製容器ゴミ です。

ややこしい。。

これらの収集ルールは、自治体のゴミ処理業者が変わった・設備が変わったなどの理由で、ルール自体が変わることもたまにあります。変更があった場合は市の広報誌などでお知らせはされていますが、見逃すと知らないうちにルール違反……ということも。

引っ越しなどの転入者だけでなく長年住み続けている人でも、完全にルールを覚えて実行するというのは難しいですね。

収集カレンダーで調べる

ゴミの収集日が記載されているカレンダーがありますが、カレンダーの裏面がゴミの分別表になっている町がほとんど。収集日カレンダーは春先に回覧板や広報誌と一緒に配られるほか、転入手続きの際に市役所でもらえたり、不足したり紛失した場合も市役所や地域の公民館などでもらうことが出来ます。

一般的な種類のゴミは調べることが出来ますが、先程のクイズのような判断に迷うゴミは解決出来ないこともあります。

アプリで調べる

かつてはゴミの分別でわからないものは市役所に問い合わせをすることもありましたが、今の時代は各市向けにゴミ分別アプリがリリースされています。

⇒Android版

⇒iOS版

クリエイティブ・コモンズという、市町村で提供しているデータをもとに民間企業が制作しているアプリになります。アプリのインストールや使い方のお問い合わせは自治体ではなくアプリ制作企業へどうぞ。

フリーワードで検索できる

一覧表の中から、該当するものを探していくのは意外と大変な作業ですよね。アプリだと文字でササッと検索できるので本当に楽です。いい時代になりましたね。

例えば先程のオリーブオイルの容器の場合は、「油」で検索すると「油(食用)の容器」がこれに該当しそうです。アルミホイルの場合、「ホイル」で出てくる「クッキングホイル(アルミホイル)」で燃やせないゴミとすぐにわかりました。

ゴミの日に通知でお知らせしてくれる

「これは大型ごみだから、しまっておいて来月忘れないで出そう!」

そういって半年くらいほったらかしになっているゴミ、ありませんか?

アプリをインストールして住所エリアの設定を済ませると前日の夜と当日の朝に通知でお知らせが来ます。燃やせるゴミの日に出し忘れることもなく、快適に過ごせる便利アプリです。

読み終える時間: 2 分

5LDKは広すぎ?4人家族の暮らしやすいスペース

4人ぐらしに必要な間取りを教えて!

不動産を探し始めたタイミングでは、どのくらいの間取りが自分たちに丁度いいのかはわかりにくいものです。人数分の部屋を準備しても使わない部屋ができてしまったり、今の家族の人数で計算していて足りなくなったり。

部屋は足りていても収納不足でモノの置き場に困ってしまうということも。ひとことに4人ぐらしと言っても、家族の趣味の荷物や衣類の量などは様々で、どのくらいの量がベストと言い切るのは難しいです。

間取りで確認したい生活のスペース 収納スペース

日々の暮らしを考えると、収納スペースは部屋の数より重要です。住宅設備のうちで、後から足すのが難しいものNo.1でもあります。

あらかじめ必要な広さを推定するのも難しいものですが、おおよそ奥行き45cm、幅180cmのクローゼットで1人分の衣類と季節の布団などが収まるイメージです。それに加えて本や趣味の品、普段使用しない小物類などの収納が必要になります。

納戸やウォークインクローゼットなどがある物件では収納力はぐんと増えます。

駐車スペース

大人は自動車を一人一台持つのが珍しくない時代になりました。4人家族ではじめのうちは2台でも、子どもの成長につれてもう1台、もう1台・・となる場合も。

フリースペースとして確保しておいて、子どもが小さいうちは遊び場に、大きくなったら駐車場にするというのも手です。

洗濯機スペース

意外と盲点なのが洗濯をするスペース。家族が多くなり子どもが大きくなってくると、洗濯物の量がかなり増えてきます。大量の洗濯物を洗うには容量の大きな洗濯機を使いたいところですし、腰の負担を考えてドラム式洗濯機を検討するにも、洗濯機スペースは大きめの方が嬉しいですね。特に大型のドラム式洗濯機は扉の開閉スペースや運び入れる通路の幅も考慮する必要があり、かなり広めのスペースが必要になります。

物干しスペース

ベランダや庭で干すのもいいですが、冬場や悪天候時も考えると、日当たりの良い物干しスペースがあるとありがたいですよね。間取りにゆとりのある物件ではサンルームがあったり、最近では大きめ窓のリビングに、天井からフックを吊るして物干し竿がかけられるホスクリーンがついている物件も多くなっています。突っ張り棒タイプより安定して多くの洗濯物が干せます。

読み終える時間: 4 分

お掃除エクササイズで代謝アップ

外出自粛の広まりから、運動不足解消にエクササイズや筋トレが世界的に流行していますね。短時間で騒音も少なめの無酸素運動の方が取り組みやすく人気な反面、ダイエットに有効だということはわかっていても、時間もかかるし騒音も出やすいため、敬遠する人が多い有酸素運動。

ダイエット目的の有酸素運動ではウォーキングやランニングが一般的ですね。しかし外出もままならないご時世では外を走るのも気を使いますし、自宅にランニングマシンは場所もお金も大変です。

ランニングやウォーキングほど強度は高くないのですが、